『非常変災時の措置等』について〜「南海トラフ地震臨時情報」発表時における学校園の対応について〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市教育委員会より『非常変災時についての措置』についての通知がありましたので、掲載します。(こちらをクリックするとご覧いただけます。) これは、昨年10月に次の通り『非常変災時の措置』が一部改定されていますので、こちらもあらためて掲載します。(こちらをクリックしてご覧ください) 令和6年10月8日 保護者様 大阪市教育委員会 大阪市立東中学校長 非常変災時等の措置についての改定について 〜「南海トラフ地震臨時情報」発表時における 学校園の対応について〜 令和6年8月8日に初めて発表された「南海トラフ地震臨時情報」(巨大地震注意)の対応を踏まえ、これまで臨時休業の措置基準としていました「南海トラフ地震臨時情報」に関する項目を除外し、今後は、「南海トラフ地震臨時情報」が発表された場合においても、地震の発生に注意しながら通常の教育活動を継続することとします。 つきましては、次のとおり、これまでの非常変災時等の措置の一部を除外しますので、ご理解ご協力いただきますようお願いします。 記 午前7時の時点、及び午前7時を過ぎて始業時刻までに、次に掲げる態様及び規模の災害等が発生した場合、臨時休業措置とします。 ア 大阪市において、「暴風警報」若しくは「暴風雪警報」又は「特別警報」が発表された場合。 イ 所在する区のいずれかの地域において、大阪市(大阪市長)より、河川氾濫の「警戒レベル3(高齢者等避難)」、「警戒レベル4(全員避難)」の発令があった場合。 なお、河川氾濫に伴う臨時休業等については、気象庁等から出される防災気象情報(警戒レベル○相当情報)ではなく、大阪市(大阪市長)が発令する避難情報に基づき、ご判断ください。 また、情報収集に際しては、以下を参考にしてください。 〇大阪市HP(発令された場合、トップ画面に表示されます。) ○おおさか防災ネット(メール登録もできます) ○大阪市危機管理室 X 〇LINE 大阪市公式アカウント ○防災スピーカー(発令した場合、放送が流れます。) ウ 大阪市内のいずれかの地域において、震度5弱以上の地震が発生(気象庁発表)した場合。 ※除外した項目 エ「南海トラフ地震に関連する情報」(臨時)のうち、「観測された現象を調査した結果、南海トラフ沿いの大規模な地震発生の可能性が平常時に比べて相対的に高まったと評価された場合」に関するもの(気象庁発表)が発表された場合。 『大雨による河川増水(氾濫)時の措置について』(昨年5月10日の記事を再掲します。) 大雨は、ここ数年、各地に甚大は被害をもたらしています。有事に備えるとともに、被害が出ないことを願います。 ・大雨による河川増水(氾濫)時の措置について(令和6年5月9日)はこちら 大阪市では、これまでもお知らせしていますように、令和元年6月より水害時の避難情報の伝え方が「避難準備・高齢者等避難開始」等から「警戒レベル3」等に変更となっています。 一方、気象庁等から出される防災気象情報にも「警戒レベル3相当情報」等があり、大変分かりにくい状態となっています。 臨時休業措置の措置基準は、大阪市(危機管理室)が発令する河川氾濫の「警戒レベル3」「警戒レベル4」であり、気象庁等発出の「警戒レベル3相当情報」「警戒レベル4相当情報」ではありません。 河川氾濫に伴う臨時休業等につきましては、大阪市(危機管理室)が発令する避難情報に基づき、ご判断いただきますようお願いいたします。 また、情報収集に際しては、以下も参考にしてくださるようお願いします。 ○NHK速報 ○緊急速報メール ※地震発生時のように、緊急メールが自動的に配信されます。 ※登録等の設定は必要ありませんが、一部受信できない機種もあります。 ・大阪市からのお知らせ(表面)はこちら ・大阪市からのお知らせ(裏面)はこちら 38期生 修学旅行 保護者説明会を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいにくの雨模様の天気で、足元の悪い中でしたが、200人近い保護者の皆さまにお集まりいただきました。ありがとうございました。行程は次のとおりです。 修学旅行が、生徒たちにとって、実り多い、思い出に残る2泊3日になりますように、保護者の皆さまの引き続きのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。 記 1 日程 6月4日(水)〜6日(金) 2 目的 ・協調性と責任感を育てる。 ・体験活動を通して、相互理解を深める。 ・大阪の生活との違いや文化の違いなどを感じ取るともに、…他人を思いやる心などを習得する。 3 行先 中国・四国方面 詳しくは、配布しましたプリントをご覧ください。 4/23 今日の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真の1枚目は、HER(東エンパワメントルーム)の風景です。 日ごろは、1Fの多目的室に開室することが多いですが、今日は耳鼻科検診が行われた都合で、2Fの会議室を利用して開室しました。ここでは、様々な事情で教室での授業とは別の学習活動に取り組んでいる仲間がいます。そばに姿は見えないですが、できることを精いっぱい頑張っています。 2枚目は、日本語教室の生徒の様子です。 今日も自己紹介作文の暗唱に取り組む生徒がいました。なれない日本語のはずですが、自分の出身地や、所属している部活動など、伝わるように懸命に話してくれました。中には、中国のちまきと日本のちまきについて、気が付いた違いについて説明しようと頑張る生徒もいました。 3枚目は、図書室の様子です。 ちょうど一年生が順番に図書室の使い方についてオリエンテーションを実施しています。本の借り方についても説明があり、元気アップのボランティアの方、そして図書館司書の先生が、さっそく図書の管理システムを使って貸し出しをしてくれました。 今日の写真はいずれも教室以外で頑張っている生徒たちの様子を紹介しました。 東中学校では、教室内はもちろん、すぐそばに姿は見えなくとも、いろんなところで頑張っています! がんばろう、東中生! 本校の先生が『国税モニター』に委嘱されました。![]() ![]() 国税モニターは、全国で僅か349人が委嘱されており、そのお一人が本校の先生です。以下、WEBサイトから掲載します。 『国税庁では、納税者利便の向上等を図ることを目的に、納税者等の意見・要望等を聴取し事務運営の改善に役立てるなどの広聴活動を行っています。 その広聴活動の一環として「国税モニター」をお願いし、主に当庁が実施している広報広聴施策等の取組に関する意見・要望をお聴きし、翌年度以降の施策の改善に反映させています。』 また、本校では、東税務署にお力添えをいただいて、租税教室や税についての作文への応募にも取り組んでいます。 音楽と美術の授業です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽と美術の授業は、週に1回です。生徒たちは、その限られた授業に、集中して取り組んでいます。 |
|