3年 かけ算のきまりを見つけよう
3年2組では算数科の時間に「6×□=42」「□×5=20」で、□に当てはまる数の求め方を考えていました。九九の表を利用したり、6の段、5の段を使ったりしたら求められるようです。続いて、練習問題を解いていました、
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 大きい数のかけ算
4年生では算数科の時間に「2800×320」の計算の仕方について考えます。普通にひっ算で計算してみると、下のように「0」がたくさん並びます。次は、もう少し簡潔な方法がないか話し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 おにぎり石の伝説
5年1組では国語科「おにぎり石の伝説」を学習しています。本時では、場面ごとに題名を考えていました。第1場面は「伝説の始まり」、第2場面は「餡もくのルールをやぶった」です。題名の付け方一つを工夫したら、より物語が楽しめるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 雲の動きと天気の変化
5年2組では理科の時間に、雲の動きと天気の変化には何かきまりがあるのかを考えていました。これから、雲の様子や降水量など気象情報について、タブレットで調べてみるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 全国学力学習状況調査 児童質問
先週から6年生は全国学力学習状況調査で国語・算数・理科に取り組んでいましたが、今日は児童質問をタブレットで回答していました。学校・家庭・地域での学習や生活の状況について問われていました。2学期には結果・分析が公表される予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|