☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

子どもたちのやる気!が、学校に元気を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の委員会活動では、他にも子どもたちが中心になって活躍している場面がたくさんありました。放送委員会では、これからの計画をみんなで相談し、挙手で決めたり、美化委員会の子たちは、せっせと清掃用具の点検チェック、給食委員会では、予告ポスターをつくっていました。子どもたちのやる気があちらこちらで感じられ、学校に元気と活力を与えています。

行ってきまーす

今日は3年生の校外学習です。行き先は大泉緑地です。途中、電車の乗り換えもあります。先生からの「3つの約束」のお話も、しっかり聴けていましたね。気をつけてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の遠足「奈良公園」〜Part1〜

 新学年になって、初めての校外学習に行きました。
奈良公園に入ると、たくさんの鹿たちがお出迎えをしてくれました。

「いっぱいいる!!」
「ちょっとこわい…。」

 ドキドキしながら、鹿のそばを通る子どもたち。だんだん慣れてくると、勇気を出して背中をなでたり、話しかけたり、鹿とのふれあいを楽しみながら東大寺へ…。
 次に出迎えてくれたのは、金剛力士像です。阿形(あぎょう)像と吽形(うんぎょう)像の迫力を感じながら中門をくぐります。
 大仏殿に入る前に見たのは、実物大の大仏さまの手のレプリカです。その大きさは想像以上に大きく驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足「奈良公園」〜Part2〜

 大仏を観た後は、二月堂へ向かいました。

「先生、お弁当はいつ?」
「つかれてきた…。」

と、この頃から子どもたちの頭の中はお弁当でいっぱいに…。

 二月堂につくと、開放的な眺めと心地よい風に、一時お弁当のことを忘れて楽しむ子どもたち。上にいるクラスに手をふり、互いに呼びかけ合う様子がほほえましかったです。      
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足「奈良公園」〜Part3〜

 ついにやってきたお弁当の時間です!どこで食べるようかと、じっくり場所を“確認”し合ってシートを広げます。
 やっと食べられるのかと思いきや、あわただしい時間がやってきます。

 遠慮なくやってくる鹿のみなさん。
      VS
 お弁当を守りながら、食べる子どもたち。

 鹿が近づくと、先生が出動します。

「ごはんを食べることができるのは、あたりまえじゃないのよ。」
「ほんまや…」

と、お弁当のありがたさを感じながら食べていました。朝早くからおいしいお弁当を用意してくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/9 視力検査1年
校外学習3年(大泉緑地)
5/10 土曜授業(避難訓練・防災・減災教育・引き渡し訓練)
接続テスト2年〜6年
5/12 代休(土曜授業)
5/13 国際クラブ(顔合わせ会)
5/14 校外学習2年(大仙公園)
5/15 校外学習4年(鶴見緑地)
内科検診2・6年