日曜参観・児童引き渡し訓練は、5月25日(日)に実施します。26日(月)は代休日です。 

4年生 道徳「いじめといじり」

画像1 画像1
 今日は「いじめについて考える日」。
 4年生の道徳の時間に、「いじめ」と「いじり」について話し合いました。
 テーマは「ドッキリは、いじめやいじりになるのか?」

 授業では、子どもたちからこんな意見がでました。
「人が嫌だったり迷惑だったらいじめになると思う」
「その時々で違うと思う」
「された人がうれしいと感じるかどうかで変わる」
「人を楽しませるなら良いけど、やりすぎは良くない」
 
 「やっている側の気持ち」だけでなく、「された側の気持ち」に目を向ける大切さについて、みんなで考える時間となりました。

お昼休みの運動場

画像1 画像1
 お昼休みになると、運動場は子どもたちの笑顔と元気な声であふれます。
 それぞれが思い思いに遊びに夢中になり、ドッジボールや鬼ごっこ、鉄棒など、好きな遊びに熱中しています。先生たちも一緒になって遊びに加わり、笑顔いっぱいの時間を過ごしています。
 自由でのびのびとしたひとときが、子どもたちの心と体を育んでいます。

6年生 社会「日本国憲法と国民主権」

画像1 画像1
 6年生は、日本国憲法について学んでいます。
 「国民主権」や「平和主義」という言葉の意味を知り、今の日本のしくみや考えについて学びを深めました。
 
 授業の中でふれたのは、過去の世界の歴史。
100年おきに大きな戦争が起きてきたことに、子どもたちは驚きとともに平和の大切さを感じとっていました。
「どうして、くり返されるんだろう?」「どうしたら止められるんだろう?」

 日本国憲法には、「国民が主人公であること」、そして「戦争をしないこと」がはっきり書かれています。それを実現するためには、国のリーダーだけでなく、わたしたち一人ひとりの思いや行動も大切です。

 「平和は、みんなでつくるもの」
 そんな思いを胸に、これからの社会について考える時間となりました。

3年生 校区探検にでかけました。

画像1 画像1
 3年生が校区探検に出かけ、三稜中学校、地域のスーパー、区役所、神社、消防署など、身近な施設を訪れました。
 
 実際に歩いてみることで、「校区にはこんな場所があるんだ!」という新たな発見がたくさんありました。

 見慣れたまちの中、たくさんの学びがつまっていることを感じられた、楽しい探検になりました。

2年生 道徳「本がかりさん がんばって いるね」

画像1 画像1
 道徳の時間に「本がかりさん がんばって いるね」の学習をしました。
 図書の時間や休み時間に、一生懸命に本の整理や貸し出しをしている本がかりさんの姿から、「人のために進んで働くことの大切さ」について考えました。
 自分にできることを見つけて、誰かのためにがんばる気持ちを大切にしていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/12 いじめについて考える日 児童朝会 環境美化強調週間・思いやり週間(16日まで)
5/13 2・6年春の遠足 1・3・5年耳鼻科検診
5/14 たてわり集会1組 1・3・5年内科検診
5/15 クラブ 1年心臓検診
5/16 1年遠足