教員の働き方改革にご理解とご協力を!
表題の件につきまして、大阪市長からのメッセージをファイルに添付しています。
ご確認よろしくお願いします。 「教員の働き方改革にご理解とご協力を(1)」 https://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e731671/doc/279250/6214744.pdf 「教員の働き方改革にご理解とご協力を(2)」 https://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e731671/doc/279251/6214746.pdf (↑上記のリンク先をクリックしてください。) 5/12 1年 生活科![]() ![]() 管理作業員さんにお手伝いしていただき、まずは、鉢に土を入れてもらいました。次に、その土の中にアサガオの種を植え、最後にじょうろ(ペットボトル)で優しく水をかけてあげました。 順調にいけば5〜10日くらいで芽が出るので、1年生のみなさんはそれまで楽しみに待っていてください! ![]() ![]() 5/12 今日の給食![]() ![]() ・タコライス ・とうふともずくのとろり汁 ・にんじんしりしり風 ・牛乳 です。 5/12 栄養指導(6年)![]() ![]() ![]() ![]() この栄養指導は、大阪市が食に関する指導の充実を図るため、栄養教諭・学校栄養職員の専門性を生かした栄養教育推進事業として行っています(詳しくは下記の大阪市HPをご覧ください)。今年度も昨年度同様、依羅小学校の栄養教諭の方が来校され、子どもたちに指導していただきます。 今日は午前中、6年生が「朝ごはんについて考えよう」というテーマで授業を行いました。主に、朝ごはんの3つのスイッチ(はたらき)や自分でメニューを考えながら、朝ごはんの大切さを学びました。 朝ごはんは「食べる」と「食べない」とでは大違いです。子どもたちには、なるべく早く起きて、朝ごはんをしっかり食べて登校してほしいです。 ※「学校における食育」(大阪市HP)…https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000531754.html?form=MG0AV3 5/12 5年 社会科
5年生の社会は「日本の地形や気候」です。気温と降水量のグラフから、同じ日本でも地域によって気候が異なることを学習しました。
今の子どもたちの必要な学力の中に「情報活用能力」があります。この学習であれば、それぞれの都市の気温と降水量のグラフからどのような特徴があるのかを読み取る力が必要です。 まずは、自分たちの住んでいる大阪についての特徴をしっかりと理解してほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|