日曜参観・児童引き渡し訓練は、5月25日(日)に実施します。26日(月)は代休日です。 

5年生 算数「比例」〜リボンの長さと代金の関係〜

 5年生の算数の授業では、「リボンの長さと代金」の関係をもとに、比例のしくみを考えました。

 子どもたちは、どのようなときに比例のきまりがあるのかを考えながら、長さと代金の関係を表や式にして整理しました。

 「リボンの長さが2倍、3倍になると、代金も2倍、3倍になる」ことに気づき、リボンの長さと代金は比例していることを確かめました。
画像1 画像1

掃除の時間

 本校では、毎日の掃除の時間も大切にしています。教室や廊下、特別教室まで、自分たちが使う場所を自分たちの手で丁寧に掃除します。
 「きれいにする心」を育むこの時間は、ただの作業ではなく、感謝の気持ちや責任感を学ぶ大切なひとときです。
 ほうきや雑巾を手に、隅々まで心を込めて取り組む姿が、学校のあちこちで見られます。
画像1 画像1

2年生・6年生 遠足「大阪・関西万博シンガポール館」

 2年生と6年生が、大阪・関西万博のシンガポール館を訪れました。
 
 シンガポール館では、「ゆめ・つなぐ・みらい」をテーマに、代表者が自分たちの願い事を心を込めて書き、それを空に届ける演出が行われました。

 自分たちの言葉が未来につながる希望になる。そんな貴重な体験を通じて、子どもたちは国や文化を越えた「つながり」の大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育「リレー」

画像1 画像1
 今日は体育の時間に、チームで協力して走るリレーの練習に取り組みました。
 「できるだけカーブを小さく回ると速くなるよ」と先生からアドバイスをもらい、走り方やバトンの渡し方を工夫しながらチャレンジしていました。
 仲間と息を合わせて取り組む姿に、走る楽しさとチームワークの大切さが感じられました。

4年生 道徳「いじめといじり」

画像1 画像1
 今日は「いじめについて考える日」。
 4年生の道徳の時間に、「いじめ」と「いじり」について話し合いました。
 テーマは「ドッキリは、いじめやいじりになるのか?」

 授業では、子どもたちからこんな意見がでました。
「人が嫌だったり迷惑だったらいじめになると思う」
「その時々で違うと思う」
「された人がうれしいと感じるかどうかで変わる」
「人を楽しませるなら良いけど、やりすぎは良くない」
 
 「やっている側の気持ち」だけでなく、「された側の気持ち」に目を向ける大切さについて、みんなで考える時間となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/15 クラブ 1年心臓検診
5/16 1年遠足
5/19 児童朝会 3・4年春の遠足 5年「非行防止教室」
5/20 体力テスト(23日まで) 2・4・6年耳鼻科検診
5/21 たてわり集会2組