菅原小学校は「元気に登校、笑顔で下校」の学校を目指しています

1年生 ひまわりの種の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の時間に、ひまわりの種の観察をしました。大きさや色、形など、色々なことを観察しました。その後、観察カードに種の絵を描きました。

1年生 6から10の数

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科の学習で、6から10の数について学習しています。この日は、ブロックを使って、同じ数の仲間集めをしました。

1年生 こいのぼり

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科では「こいのぼり」に色を塗っています。隙間なく塗ろうと集中して取り組んでいました。

4月23日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】
豚肉のしょうが焼き
とうふのみそ汁
じゃこピーマン
ごはん 牛乳

 今日の給食委員会の活動は5年生が担当で、給食室での身支度チェックや献立放送、献立黒板の記入などの仕事をしました。5年生から委員会活動が始まりますが、初めてなので声が小さくなったり、時間がかかったりと、まだ慣れていない様子がありました。給食当番で給食を取りにきた友だちや先生から「給食委員会、がんばってね!!」などと優しい応援の声をかけてもらっていました。高学年として学校全体の仕事をこれからも責任をもってやってほしいです。

4月22日(火)の給食時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、焼きそば、きゅうり、あまなつかん、パンと全てのメニューでおかわりの手があがり、もりもり食べていました。3年生は、きゅうりのしょうがづけが特に人気があり、おかわりに長い列ができていました。あまなつかんは、皮がかたくて厚く、むくのが難しい柑橘類です。3年生では、「さっきからずっとあまなつかんばかりむいてるわ!!」という感想が聞かれ、上手にむこうとがんばっていました。2年生では、早いうちにあまなつかんも食べ終わって、食後の時間を過ごしている人がたくさんいました。1年生でもとても上手にむいて、あっという間に食べ終わっている人がいました。先生や周りの友だちから「すごい!!」と言ってもらっていました。5年生と6年生からは余裕を感じました。給食室に返ってきた食缶の中は、外側の皮とうす皮のみで、きれいに食べていました。6年生は「うす皮をむかずにそのまま食べている人が結構多かったよ。」と知らせてくれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31