生き物が育つ横上の池と学習園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、池を覗くと、糸トンボが!
先日のオニヤンマに続き朝から嬉しくなりました♪

そして睡蓮も美しい顔を見せてくれていました!

年々、つぼみが増えて横小池(正式な名前ではありませんが…)は、とても賑やかになってきました!

学校と同じで、たくさんの児童がいるだけで賑やかで元気にあふれ、こちらが元気になりますね!動植物からも、元気パワーを毎日いただいています!

3枚目のキャベツも、先日アップしました腹ペコアオムシくんの食べっぷりがよく分かりますね笑

ここまで食べてもらえたら、見てる方も満足というか、あっぱれ!というか、よくぞそこまで食べてくれた!と言いたくなります。

横小の子どもたちと一緒に、たくさんの動植物が一緒に成長し続けています!これからも、学校経営の重点にあるように
「生きる力・夢みる力の育成」を育んでまいります!

5/13 子どもの五感を刺激するって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
横小の学習園には、メダカやヌマエビ、ヤゴたちが生息する池があります。

今年の6月で49歳の誕生日を迎える横小ですが、過去にはグランドの北西角に観察池があったと周年紙で知りました!

当時、生息していた生物とは違うかもしれませんが、こうやってトンボが羽化する池があるのはとても良いことだと個人的に思います。

睡蓮が今年もつぼみをたくさんつけてくれました?ピンクや白の花が、朝の池を彩ってくれています!

また、キャベツ畑では、腹ペコアオムシくんが、ムシャムシャ食べて大きくなってきました!もちろん、3年生の子どもたちが教室でも観察、飼育しています!

過去、担任をしていた時、子どもたちとアオムシくんを育てながら、サナギになったころ
「先生、チョウチョになるのって朝方が多いんだょ!だから僕らが登校したら見れないことが多くない?」と言われました。

そこで考えたのが、タブレットのタイムラプス機能で下校後から撮影することでした!
1日目、撮れた動画をみんなで見てみると、日が暮れてからは真っ暗に…そして朝日と同時に少しずつ明るくなりました。

「先生、時間が経つのがわからんから、時計と一緒に撮ったら?」と…なるほど!

2日目、グルグル回る時計の針で時間の経過がよくわかりました!
すると今度は、「先生、夜中真っ暗だから、ミニライトもつけてた方がいいんじゃない?」と。

3日目、明るくなった画面とグルグル回る時計を見ながら興味深々にみる子どもたちでした。

そして2、3日経った時、「先生、これ私らには見やすいけど、サナギちゃんたちには眩しくないかな?」と…理由を聞くと、

先の睡蓮や朝顔もそうですが、光に反応して開花するという経験から、虫たちもそうかもしれない?と考えたとのことでした。

アオムシくんを巡って、子どもたちがこんなにも考え、アイデアを出し、試行錯誤していく姿を見た時、図鑑でもYouTubeでもない本物体験が、子どもたちの五感を刺激しているんだなぁと感じました!

ご家庭でも、何か命のあるものを育ててみませんか?きっと驚きや感動、時に悲しみを感じるのではないでしょうか…

鶴見区子ども会 キック・ソフト大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は鶴見緑地で、キックとソフトの大会が行われました。

ソフトボールは、見事に優勝しました!
キックベースボールは、残念ながら入賞できませんでしたが、どちらも良く頑張りましたね。

1人がみんなのために みんなが1人のためにまさにOne for all. All for one. チームプレイの良さがたくさん見れました!

これからも、みんなで頑張っていきたいですね!

1年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
大芝生で学年遊び。
ダルマさんが転んだ。鬼ごっこ。
ふかふかの芝生で思いっきり楽しんでいます。

3年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 

お昼からの天候が悪くなりそうなので、少し早めの昼食です。大芝生は涼しく、気持ちがよいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31