学校の同意を得ずに他の媒体に画像等を転用しないでください。
TOP

6/6 3年 体育科

 3年生の体育は、体育館で「マット運動」をしていました。
 前方系(前転など)や後方系(後転など)、倒立系(いわゆる“側転”など)の中から自分が上手くなりたい技を選んで何回も練習していました。それに加え、自分の動きをタブレットを使って友だちに動画で撮ってもらい、後に動画でチェックしていました。
 タブレットを使うとその場で資料や動画を見ることができ、体育の場合は、特に、自分の動きをその場でチェックできるのがとても効果的です。しかし、ネットワークの環境次第では通信ができず資料や動画が見れなくなり、そうなると学習が進まなくなります(この日もそうでした)。
 ICT(※)もいいことばかりではありませんね。

ICT…「Information and Communication Technology」の略で、「情報通信技術」を指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 1年 生活科

 1年生の生活科は「学校たんけん」です。管理作業員さんのお仕事を見学させていただきました。
 目的は2つ。1つ目は、管理作業員さんが芝刈り機を使って中庭の手入れをしているようすを見学しました。2つ目は、私たち教職員でも普段目にすることが少ない「作業部屋」の中に入らせていただきました。特に作業部屋は、物を作るときに必要な工具等がいろいろとそろっていて、子どもたちはそれを珍しそうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 5年 社会科

 5年生の社会は「さまざまな土地のくらし」です。低地に住む人々のくらしについて学習していました。
 子どもたちは、川に囲まれた土地のようすを教科書から読み取り、要点をタブレット、もしくはノートのどちらかを選択してまとめていました。
 タブレット派の子どもは、先生が予め用意した資料の中から必要なものを選んで使い、レイアウトは自分で構成して仕上げていました。一方、ノート派の子どもは昔ながらのまとめ方ですが、図や絵を効果的に使い、とても分かりやすく仕上げていました。
 自分が理解できるのなら、どちらの方法でも学習には効果的ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・和風焼きそば
・オクラのかつお梅風味
・まっ茶大豆
・きざみのり
・ミニコッペパン
・牛乳 です。

6/5 トップアスリート夢授業(5年)

 本日の2・3校時、5年生対象に「トップアスリート夢授業」が行われました。
 今回の種目は、昨年度に引き続き「ダブルダッチ」で、2016年世界大会優勝の「Fat man crew(ファット マン クルー)」のメンバー2名が講師として来校されました。
 前半は、競技の歴史や現在の状況、「Fat man crew」のパフォーマンス動画を鑑賞するなど、ダブルダッチの知識を簡単に学びました。休憩を挟んだ後は実技に移り、ロープへの入り方や跳び方、抜け方を教わった後、3回跳びや連続跳びとレベルを上げていきました。最後は2本のロープを回す人(ターナー)にも挑戦し、質問コーナーの経て授業は終了しました。
 初めは、競技の名前さえ知らなかった子どもたちでしたが、いざ跳んでみるとみんな上手に跳ぶことができたので、みんなとても満足そうでした。
 Fat man crewのみなさん、子どもたちに楽しい時間をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/6 歯科検診(2・4・6年)
6/11 野外活動(5年)
6/12 野外活動(5年)

学校評価

学校だより

お知らせ

安心・安全ルール

図書館だより

家庭学習・自主学習

行事予定、校時表・日課表