令和7年度もよろしくお願い申しあげます

1年 「サ」「ラ」

1年1組では国語科の時間に「サ」「ラ」を習っていました。すでに学習した「サラダで げんき」で何度も登場したカタカナなので、どちらの字も慣れているようでした。「サッカー」「ライオン」……、「サ」や「ラ」を使った言葉を。とてもたくさん発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 てつぼうあそび

1年2組では体育科「てつぼうあそび」に取り組んでいました。「跳び上がり」「つばめ」「ふとんほし」「こうもり」「ぶたの まるやき」これまで練習を重ねて、自分ができる技が増えてきたようです。いろいろな技を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 はがきの長さを測る

2年生では算数科の時間にはがきの縦横の長さを測ります。まず、測る時に気をつけることを復習しました。「端をそろえる」……、前時に書いたノートを確かめました。それでは測っていきます。
あれ、めもりがぴったり合わないところはどうしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 計算のくふう

3年1組では算数科の時間に計算の工夫に取り組んでいました。「468+72+28」を計算します。前から順にたすと「468+72を先にすると、一の位8+2=10、十の位6+8+1で……。」暗算ではとても難しいようです。
では、「72+28」から先にすると……。
他の問題も、計算のきまりを使って工夫すると、少しでも計算が容易になるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 「一」

3年2組では書写の時間に毛筆で横画「一」を練習していました。まずは、手を筆に見立てて、手本の上をなぞっていました
次は、筆に墨をつけて実際に書きます。始筆・送筆・終筆、それぞれ筆の運び方に気をつけて、集中して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/12 たてわり班活動 心臓検診二次
6/13 学習参観 林間保護者説明会 PTA全委員会・実行委員会
6/16 社会見学6年(大阪メトロテーマパーク)