令和6年度もよろしくお願い申しあげます

3年 係活動

3年2組では学級活動の時間に係について話し合っていました。「学習係」「生き物係」「掲示係」と出てくる中で、「あそび係」が必要なのかが挙がってきました。全員がしたい遊びでなかったり、もめ事が起こったりするので、必要でないと考える子どももいるようです。
2手に分かれて話し合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 もしもこんなことができるなら

4年生は国語科「もしもこんなことができるなら」を学習していました。みんなそれぞれ考えることは違っています。お互いの考えを大切にする話し合いの進め方について学びます。同じところや違うところを見つけて尊重しあったり、「なぜ?」「どうして?」など、質問したりすることが大事なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 整数と小数のしくみ

5年1組では算数科「整数と小数のしくみ」について学習しています。富士山の高さは3776m、「3776」は「千が3個、百が7個、十が7個、一が6個。」と表せます。
そして、マラソンで走る距離「42.195km」は「十が4個、一が2個、……。」では、一の位より小さい数字は、どんなしくみになっているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 Here We Go!

5年2組では英語科の開始時、「action song」遊び歌に取り組んでいました。先生がテンポよく進めるので、笑い声も聞こえ楽しい雰囲気でした。
英語教科書の表紙には「Here We Go!」と書かれています。意味は「さあ、行こう!「さあ、やろう!」です。その次は、12か国のあいさつについて歌遊びしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 対称な図形

6年1組では算数科「対称な図形」を学習しています。6種類の形があります。形の特徴を考えて、仲間分けします。折ったり重ねたり回したりしながら、特徴を捉えていきます。
次は、近くの人と考え方を交流します。コミュニケーションが大切なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/13 学習参観 林間保護者説明会 PTA全委員会・実行委員会
6/16 社会見学6年(大阪メトロテーマパーク)
6/17 非行防止教室5年
6/19 たてわり班活動