阿倍野小学校ホームページへようこそ。本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立阿倍野小学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。また、このWebページにリンクをはる場合は、必ずご連絡をください。

生き物の観察 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先月の話になりますが、運動場の隅にある植木を見ている子どもたちがいました。何をしているのか聞いてみると、アゲハの幼虫をさがしているとのこと。写真のようなかじられた葉っぱによくくっついていることを教えてくれました。
 阿倍野小学校では、1年生はアサガオ、2年生はミニトマトなど、いろいろな植物を育てています。授業中だけでなく、休み時間にも生き物をさがしたり、植物のお世話をしたりすることを通して、生き物の成長に気づいたり、季節のちがいを感じたりしているようです。

2年 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、6月4日(水)に生活科の学習で「町たんけん」をしました。自分たちが住んでいる町のお店や施設に行って、事前に考えたインタビューをしたり、写真を撮らせていただいたりしました。子ども達は、様々な発見があったようで、「もう一回行きたい。」「もっと知りたい。」と学校に帰って来てからもたくさん話していました。
 ご協力いただいたお店や施設の皆様、ありがとうございました。

4年生 パッカー車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待ったパッカー車体験!
南部環境事業センターの方々に来ていただき、パッカー車やごみの分別について教えていただきました。
ごみの3Rや分別の仕方に関する〇×クイズをした後、パッカー車のしくみや色の違いなどを学習しました。

子どもたちは、実際にごみをパッカー車に入れてごみが奥に入っていく様子を見せてもらったり、停止バーを足で押して回転板を止めたり、パッカー車の音楽を聞かせてもらったりと、普段できない貴重な体験をすることができました。

帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
 ほぼ予定通りの時間に学校に到着しました。帰校式では、担任の先生から「おうちの人やかかわってくださる大人の人達に感謝の気持ちをもってほしい」「この2日間の出来事をおうちでたくさん話してほしい」というお話しがありました。
 2日間の疲れを残すことなく、明日元気に登校してほしいと思います。

退所式

画像1 画像1
画像2 画像2
 お世話になった海洋センターの方にお礼の言葉を伝えました。
 これからみんな元気に小学校へもどります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/24 着衣泳3年
C-NET
林間学習保護者説明会5年
6/25 C-NET