学校の同意を得ずに他の媒体に画像等を転用しないでください。
TOP

土曜日(31日)は「土曜学習参観」です。

 31日(土)は、土曜学習参観です。
 時間は9時40分(第2校時)からとなっていますので、再度、ご確認をお願いします。
 下校後は、各ご家庭と学校を結ぶ「オンライン接続テスト」を予定しております。
 ご来場に際しては、自転車でのご来校、及び近隣(阪南高校前やよさみ池グラウンド前など)に駐輪することはおやめください。
 詳しくはこちらから⇒「土曜学習参観のお知らせ(5月31日)」「オンライン接続テストについて(5月31日)
画像1 画像1

5/28 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ちくわのいそべあげ
・あつあげとさといものみそ煮
・キャベツの赤じそあえ
・ごはん
・牛乳 です。


5/27 クラブ活動(4〜6年)

画像1 画像1
 4年生、5年生、6年生の子どもたちにとって、待ちに待った時が来ました。
 4月2〜3回、火曜日の6時間目は「クラブ活動」の時間です。
 今年は6つのクラブでの活動となり、共通の興味や関心をもった子どもが集まる縦割りグループでの活動なので、普段の学習とは少し違う楽しさが味わえます。
 初日の今日は、部長や副部長を決めたり1年間の目標や活動内容を決めたりしました。それが終わったクラブから、早速、決めた新しい活動に移りました。
 この一年間、6年生を中心楽しく有意義な活動になることを願うばかりです。
画像2 画像2

5/27 6年 算数科

 6年生の算数は「分数のかけ算」です。上の写真のような計算のきまりが分数でも成り立つのかどうかを考えていました。
 (ア)〜(エ)の問題について、二列一組で右の列は右の式を、左の列は左の式をそれぞれ計算して等号(=)が成り立つかどうかを考えました。
 整数では比較的易しくても、分数となると約分(※1)や通分(※2)が絡んできたりするので計算の間違いが多くなり、実際、式の右と左とで答えが違っているようすも見られました。
 6年生にもなるとかなり計算が難しくなってきます。計算は終わるまで全集中して、正しい答えを根気よく導きだしてくださいね。

※1「約分」…分数をできるだけ小さくすること。ポイントは、分子、分母とも同じ数で割ることです。
※2「通分」…分母(下の数字)を同じ数にすること。すなわち、土台を同じにしてから計算することです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 2年 道徳科

 2年生は道徳で「金の おの」の学習をしました。このお話は、正直な心を問うお話で、ご存じの方も多いことだと思います。
 人は日常の様々な場面で、つい嘘をついたり、ごまかしたりすることがあります。時には自分の嘘のせいで、相手に迷惑をかけることもあります。そんなとき、自分の心に正直になることは、相手にとっても自分にとってもプラスになります。
 子どもたちには、恥や失敗を恐れることなく、正直な心を持ち続けてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/19 関西万博遠足(6年)

学校評価

学校だより

交通安全マップ

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心・安全ルール

図書館だより

家庭学習・自主学習

行事予定、校時表・日課表