5月も3週目。体育の時間もがんばっています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きくなぁれ
「のどかわいてるやろなぁ」「たっぷりあげるから大きくなってね」そんなことをつぶやきながら、2年生がミニトマトの苗に、せっせと水をあげていました。なかには「このあいだより、背が伸びてる!」と新発見。横にいた子も「たしかに!」と喜んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「投げリンピック」スタートです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週も元気に過ごしていきましょう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、今日は新しく育和の仲間になるお友だちの紹介、がんばった賞状の紹介、各委員会活動からのお知らせもありました。今週も元気に過ごしていきましょうね。 非行防止・犯罪被害防止教室
大阪府難波少年サポートセンターの方にお越しいただき、非行や犯罪被害を防ぐための学習をしました。
まずは、「非行の入口」とも言われる万引きをテーマにしたペープサート。善悪の判断はできても、誘惑に負けない気持ちが大切です。 「家族はどんな気持ちかな?」 「こんな子どもに育てた覚えはないって言うと思う。」 「すごく悲しむと思う。」 万引きをすることで、家族が悲しんだり、お店の人が困ったりします。周りを思いやる気持ちをもつことが必要だと学びました。 次は、犯罪に巻き込まれないようにするために必要なことについてです。万引き行為の「見張り」も同じ罪になってしまうことや、実際に起こった出来事の例を教えていただきました。相手が友だちであっても「断る勇気」をもつことの大切さを学びました。 「断るというのは大人であってもむずかしいね。」 「断りにくいときは一人で悩まずに周りの大人に相談してね。」 「おこられるかも…。」と思って相談できずに、事態が深刻になってしまうことが心配です。学校でも、子どもたちが相談しやすい雰囲気や人間関係を築いていけるようにしていきたいです。子どもたちの安全と健全な成長を保護者の皆様と一緒に守っていけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|