文字から新しい学年になった意気込みが感じられます。![]() ![]() 桜の季節がついに終わりました。![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、入学式、始業式まで桜が残る珍しい年でしたが、ついに 桜も 葉っぱだらけになってきました。 新しい先生や新しい友だちの前で、ネコをかぶってた子どもたちもそろそろいつも通りに振る舞い始めます。 給食!美味しい!楽しい!![]() ![]() みんなで机をくっつけて、いろんなことをおしゃべりしながらみんなで同じものを食べる。写真の加工するのが嫌になるぐらい子どもたちがとってもいい顔をしているんですが、お伝えできなくて残念です。 委員会活動 「児童会」![]() ![]() 高倉小学校の委員会は、5〜6年生の 児童で編成されており全部で10種類です。(飼育栽培 、放送 、集会、 図書、 掲示、 新聞 、美化、 運動、 健康、 給食)そして、4〜6年生の学級代表2名で編成されている児童会があります。 写真は児童会の話し合いの様子です。今日は、児童会の会長・ 副会長を決める選挙をしました。副会長 二人は 5年生 6年生から1名ずつ選びました。会長の選挙は、各委員会から委員長にも児童会室に来てもらって、学級代表と各委員会の委員長とで選挙して決めました。 6年生から4人の子が会長に立候補しました。それぞれ 意気込みを語ってもらいましたがどの子もやる気があり、みんなに会長になってもらいたいと思ったほどでした。 4月28日には、オレンジ隊の皆さんを学校にお招きして、1年間よろしくお願いしますと挨拶をする会を全校児童で行います。その時に 児童代表の言葉を言う 2名も今日決まりました。 4年生 理科 いきもの探し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Google で検索して、「これは、カンザンっていう花だ」 などとその場で 草花の名前などを調べていました。 先生と一緒に温度計で気温を測っている子もいて、この時の気温が17度もあることがわかりました。 高倉小学校の理科学習は、このような「実物に触れる」「実験して確かめる」という体験的な活動を大切にしています。そのため、理科が楽しいという子が多く、本校の自慢となっています。理科離れで苦労している学校が多い中、本当に嬉しいことだと思います。 |