引き渡し訓練
6月28日(土)は、学習参観・引き渡し訓練を行いました。
引き渡し訓練は、今年は講堂に全学年が集まり引き渡しを行いました。昨年度は、教室での引き渡しだったのですが、いつ起こるか分からない災害に備え、様々な形で引き渡しができるように、今年度は講堂での実施としました。 学習参観の後に行ったので、大変な混雑が予想されたのですが、保護者の方のご協力もあり、短時間での引き渡しができました。 災害時は、時間が大切になってきます。いざというときには、状況に応じて、安全に早く保護者のもとへ児童を返せるようにしたいです。 保護者の皆さまご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 淀川の自然について
6月26日(木)にリバーウォッチャーを予定していたのですが、あいにくの雨で中止になりました。
そこで、地域の方にご協力いただき、淀川の自然について教えていただきました。淀川にはどんな生き物がいるのか、自分たちの生活とどのような関わりがあるのか教えていただきました。淀川の周りには、ヨシがたくさん生えていて、そこにはカヤネズミという珍しいネズミも住んでいることを教わりました。また、キツネもいたことを聞き、画像を見せていただくと、児童からは驚きの声があがっていました 学習の後半は、水質を調べるキットを使い、淀川の水がきれいか調べました。水道水と比べると臭いや色がある淀川の水ですが、きれいだということがわかりました。4年生は興味を持って学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 はたらく人に話を聞こう
国語科の学習で、学校で働く人にインタビューしに行きました。どんな仕事をしているのか、気を付けていることは何か、楽しいと感じることはどんなことか、ひとりひとり質問しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 シャボン玉遊び
外はあいにくの雨でしたが、ピロティでシャボン玉遊びをしました。はじめは強く息をふいて小さなシャボン玉をたくさん作っていたのですが、そのうち大きなシャボン玉を作ってみたり、地面に落ちてもなかなか消えなかったので、数人でシャボン玉だらけのゾーンを作ったり…。いろいろな発想でシャボン玉遊びを楽しんでいました。子どもは遊びの天才ですね!
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 いきものをさがそう!
プールのそうじが始まる前に、生き物を探しに行きました。トンボの幼虫を探していたのですが、この日は一匹も見つかりませんでした。生き物が大好きな子たちはとても残念そうでした。後日、水を減らして先生がさがしたところ、2匹だけ見つけることができました。1組と2組でそれぞれ1匹ずつ水槽に入れて飼っています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|