1年 ひつじかいの こども
1年1組は道徳科「ひつじかいの こども」を学習しています。羊飼いの子どもは「たいへんだ。おおかみだ!」と大声でうそを言い、助けにきた大人たちを怒らせました。そんなことが2・3度続いて、羊飼いが本物のオオカミに襲われた時、誰も助けに来ませんでした。
助けが来なかった時の羊飼いの気もち、そして、うそをつかないことの大切さについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 ドレミに あわせて からだを うごかそう
1年2組では音楽科「ドレミに あわせて からだを うごかそう」を学習していました。低い「ド」を歌うときは手をひざへ、「レ・ミ・ファ……」と音が高くなるにつれて、手が上へ上がっていきます。
何度か練習した後、「ドレミの歌」に合わせて、歌って踊ります。歌と振り付け、両方いっぺんには難しいようでしたが、がんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 「長」
2年生は国語科の時間、新出漢字「長」を習っていました。先生が「縦 横 横 横 横 縦……。」と声をかけています。その声に合わせて、子どもたちが指文字で「長」を空書きしています。「長」の書き順は間違いやすいですが、書き順通り書くことは整った字を書くのに重要なようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 あまりのあるわり算
3年1組では算数科の時間に次の問題に取り組んでいました。「14個の飴を1袋3個ずつ入れると、何袋できて何個あまるでしょうか。」答えは「3袋できて5個あまる」のでしょうか、それとも「4袋できて2個あまる」のでしょうか。子どもたちはノートに図をかいて、丁寧に考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 あこがれの人
3年2組では道徳科「あこがれの人」を学習していました。あけみは、お祭りで「郡上おどり」を踊りたくて、1年前「郡上おどりジュニア」に入りました。しかし、1年経った今では、踊りの練習に参加するのが面倒に感じていました。
そんな時、「郡上おどりジュニア」の先輩、中学3年生のさとみさんから苦労して上達したお話を聞いて、あけみは「がんばろう」を思いました。あけみの気持ちを考え、自分たちのことを振り返っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|