10月16日(木)の生魂小学校 150回目の創立記念日は、登校日です!

【総読6年】総合的読解力育成カリキュラム 教材12/12の4

画像1 画像1
総合的読解力を究める43
生魂っ子314
 総合的読解力育成カリキュラムの追究26

 児童は、互いの考えの良さや工夫に気づいたり、聴き手の立場からの印象を述べあったり、比較してみたりしながら学習の成果を承認し合っていました。
 また、交流することや対話を通じてさらに、「自分は」の意識を持ちながら学習を深めていきました。
 授業の最後には、天王寺区役所の原田様より評価をいただき、一人ひとりがこの学習に対する達成感を感じていました。
画像2 画像2

【総読6年】総合的読解力育成カリキュラム 教材12/12の3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的読解力を究める43
生魂っ子314
 総合的読解力育成カリキュラムの追究26

【総読6年】総合的読解力育成カリキュラム 教材12/12の2

総合的読解力を究める43
生魂っ子314
 総合的読解力育成カリキュラムの追究26

 大阪市総合教育センターの西垣指導主事やSAの大野先生、6月13日に特別ゲストとして講話いただいた、天王寺区役所教育文化担当課長 兼 教育委員会事務局総務部天王寺区教育担当課長の原田 公寿 様もご来校くださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は(7月7日)どんな日?

画像1 画像1
2025年の七夕節は、
 8月29日金曜日?

 七夕は、中国語で乞巧節(きっこうせつ)とも呼ばれ、中国神話に登場する牛郎と織女の逢瀬(おうせ)を祝う中国の祭りです。
 今年は、8月29日(金)が七夕節ですが、かつて使われていた旧暦(太陰太陽暦)の7月7日に、織姫と彦星が年に一度会うという伝説に由来して7月7日を五節句の一つである「七夕(しちせき、たなばた)」の節句としているそうです。
 ところで、願い事を書く短冊は、中国の陰陽五行説という考え方に由来した・白・黒の5色だということをご存じでしたか?
 日本では黒を紫に、併せて、昔は緑を「あお」と呼んでいたことから緑へ変化したともいわれています。
 また、「五行説」は、五色の他にも、人がまじめに生きていく意味の

 青(緑)… 仁 <人間力を高める徳を積む>
 … 礼 <先祖や親に感謝する気持ち>
 … 信 <人を信じ、大切に思う気持ち>
 白 … 義 <義務やきまりを守る気持ち>
 … 智 <学業の向上を願い気持ち>

があてはめられているそうですよ。
皆さんは、何を願いますか(^0^)/

今日(7月7日)の給食は?

 かぼちゃ

 今日の給食は

・かぼちゃのミートグラタン 🍆🍅夏野菜(かぼちゃ)
・スープ  ・みかんゼリー
・おさつパン  ・ぎゅうにゅう

 「かぼちゃ」は、世界のたくさんの国で作られており、日本でも一年中食べることができます。日本では、北海道や鹿児島県、長崎県などで作られており、夏が旬(たくさん取れて、おいしい時期)の野菜です。
 「かぼちゃ」は、西洋かぼちゃ・日本かぼちゃ・ペポかぼちゃ、の3種類に分けられます。
 給食では、日本でよく食べられている西洋かぼちゃを、ミートグラタンや夏野菜のカレーライス、焼きかぼちゃのあまみつかけ、などに使っています。

 なにわの伝統野菜には、大阪市西成区玉出町(旧 勝間村)で生まれた「勝間南瓜(こつまなんきん)」があります。写真の右が縮緬(ちりめん)かぼちゃの「勝間南瓜(こつまなんきん)」です。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おたより

学校協議会

安全マップ

いじめ問題等への対応の充実

生魂小学校の生活(生魂っ子)

学校安心ルール