☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

なかよしタイム〜夏の掲示板制作〜

 今学期最後のなかよしタイムでは、絵の具を使って「花火」をテーマにした掲示物を制作しました。
トイレットペーパーの芯に切り込みを入れたスタンプを使い、色とりどりの花火を表現しました。ハサミを使う際には、切り込みの太さが均一になるように気をつけながら、集中して丁寧に取り組む姿が見られました。
スタンプをする際には、グループごとに配られた絵の具を、「次かしてね」「どうぞ」と譲り合いながら、みんなで気持ちよく活動することができました。
赤や黄色、青、ピンク…いろんな色の花火が夜空に打ち上がったような、にぎやかで美しい掲示板が完成しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

育和だんじり

土曜日・日曜日と、「育和だんじり」がありました。参加した子どもたち、そして沿道で声をかけてくださった保護者や地域の皆さま、この日に向けてのご準備と猛暑の中の2日間の巡行、皆様本当にお疲れ様でした。
いよいよ、育和の地域も夏本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2

黒板いっぱいの願いごと

画像1 画像1
廊下を通ると、黒板いっぱいに子どもたちの作品が並んでいました。なんだか黒板もうれしそう。でも、1番うれしそうなのは子どもたちです。「先生見て見て、これ私のん」と教えてくれました。こんなに素敵なんですから、空のお星さま、子どもたちの願い事を叶えないわけ、ありませんよね。
あ、もしかしたらこんなに笑顔で話してくれること自体が、もうすでに願い事が叶っているということなのかもしれません。

「おおきくなーれ 育和っ子」

「おおきくなーれ 育和っ子」がスタートして、早くも第3号となりました。学校のこと、学校での子どもたちの様子を少しでも知ってもらいたいという願いのもと、月初めの「学校だより」に加えて不定期で発行していますが、もうご覧になられましたでしょうか。
先日、地域の方から、「この『おおきくなーれ育和っ子』、地域回覧板で楽しく拝見しています」とお言葉を頂戴しました。学校では作成者の先生と、一緒に「ありがたいね。うれしいね。」と話しています。うれしい気持ちはこうやって広がっていくんだなぁと感じました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなの願いを短冊にこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は7月7日。七夕でした。「晴れてよかったね。」なんて話しながら、子どもたちは短冊に願い事を書いていました。「ぼくは、短冊1枚に3つも願い事書いたんやで」「わたしは、育和のみんなのことを書いたよ」などなど賑わっています。中には、最近担任の先生が喉の調子が悪いのを心配して「先生の声がもどりますように」って書いてくれていた子もいました(なんて優しい!担任の先生も、それを見つけた先生も喜んでおられましたよ。育和っ子たちは、本当に心優しいです)。
天の川が干上がってしまうほどの暑さでしたが、見上げればそんな子どもたちの願い事がズラリ。七夕の日に、心癒される育和の玄関です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 出前授業5年(LGBTQ)
国際理解教育1年
国際クラブ(活動のまとめ)
交流給食(3−2)
7/9 歯と口の健康教室6年
期末懇談会(13:40下校)
7/10 期末懇談会(13:40下校)
林間学習前検診5年
7/11 期末懇談会(13:40下校)
国際理解教育5年(OFIX)