2年生前の廊下がなんともステキに!
2年生の教室前が、すてきに輝いています。図画工作の時間につくった「ひかりのプレゼント」。細かく細かくこだわって貼ったり、色の重なりを楽しんだり。「見て見て!わたしのはコレ!」「ぼくのんも見てほしい〜」と、休み時間にいつ通っても、子どもたちは手を引いて教えてくれます。楽しかった、自分の表現ができた、満足できたからこそ、そうやって見てほしくなるのでしょうね。見れば見るほど、もちあじ輝く作品たちです。
【いくわにっき】 2025-07-08 19:44 up!
使った後は・・・
先程の鍵盤ハーモニカの練習のあと、手洗い場に並んで、吹き口とホースの洗い方を習っていました。われ先に、ではなく、ちゃんと並んで前の人の様子を見ながら順番を待てていました。1年生、成長してきましたねぇ。
【いくわにっき】 2025-07-08 19:33 up!
鳥だ!飛行機だ!アゲハチョウだ!
子どもたちがやって来る少し前にプールに行くと、プールサイドに私より早くアゲハチョウが待っていました。この暑さのなか、アゲハもひと休み。水分補給に来たのでしょうか。このあとまた、元気よく飛びたっていきました。
【いくわにっき】 2025-07-08 19:24 up!
鍵盤ハーモニカ&リズムにのって
1年生の教室から鍵盤ハーモニカの音が聴こえてきました。そうっと薬指でファの音を鳴らしています。自信がついてくると、吹く息も音も大きくなります。となりの教室では、先生の手拍子に合わせてリズム打ち。先生のお手本をよく見てよく聞いて「パン、パパン!」。どちらも先生の話をよく聞いて、みんなの「音」が合ってきました。
【いくわにっき】 2025-07-08 19:18 up! *
着衣泳を体験したよ〜浮いて待とう〜
先週の換水前に、着衣泳の時間がありました。着衣での水泳指導の目的は、水の事故を未然に防ぐため、プール等での水着での泳ぎと違う泳ぎの難しさ を身をもって体験すること、そこから不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学ぶことにあります。「こんな感じになるんや」「浮いておくことが大切なんやね」と、ペットボトルを使いながら、浮き身の大事さを体験しました。
【いくわにっき】 2025-07-08 18:27 up! *