10月17日(金)は2年生の遠足です!

【1年】笑顔あふれる水遊び

小学校のプールで元気いっぱい水遊びを楽しんでいます。事前にしっかりルールを確認し、安全に気をつけながら活動しています。「水が気持ちいいよ!」「シャワーが大好き!」と、たくさんの子どもたちが笑顔で教えてくれました。水の感触を楽しみながら、楽しいひとときを過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さに気をつけながら外遊び!

2時間目が終わった休み時間。遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりして、元気いっぱい体を動かす子どもたちの姿が見られました。ただ、暑さの影響もあり、外で遊ぶ児童の数は少なめでした。
本校では、熱中症を防ぐため「暑さ指数(WBGT)」を定期的に測定し、ネットの情報も参考にしながら管理を行っています。指数が「危険」となった場合は、運動場での遊びを中止するなど安全に配慮し、子どもたちが安心して過ごせるよう努めてまいります。
画像1 画像1

給食運営委員会

画像1 画像1
毎月学校では給食運営委員会が行われています。
今月は、学校薬剤師さん、PTAの方も参加していただきました。
栄養教諭から、実際の写真を提示しながら長居小学校の給食の衛生管理説明がありました。
子どもたちが安心して給食を食べることができるのも、調理員さんをはじめ様々な方が関わっていただいていることを改めて感じることができました。
みなさん、感謝の気持ちをもって給食をいただきましょう。

標語づくりを通して

5・6年生が「第75回社会を明るくする運動」の小学生標語コンクールに参加しました。この活動は、犯罪や非行を防ぎ、立ち直りを支える地域づくりを目指すものです。
子どもたちは、自分たちにできることや地域の明るい未来について考え、言葉に表しました。長居小の児童の作品から1点が佳作に選ばれ、住吉区民センターで行われた表彰式で表彰を受けました。
今後も、周囲への思いやりや社会のルールを意識できる取り組みを大切にしていきます。
画像1 画像1

【4年】学習の様子

総合的読解力で「なかよくなれるかな」の学習に1学期を通して取り組みました。
今日は単元のまとめの学習で、これまでの学習を踏まえて、「外国からの転入生と仲良くするために必要なものはどんなものだと思うか」について考え、自分の考えを班で交流しました。
「違う国の文化をもっと知っていく」「積極的にコミュニケーションをとる」「遊びに誘う」など、資料や文章を読み取って学んだことから、自分の考えをもつことができました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/9 個人懇談会
7/10 個人懇談会
7/11 個人懇談会
7/14 個人懇談会