3年 たばこの害教室
鶴町地域保護司会の方々をゲストティーチャーにお越しいただいて、3年生へ「たばこの害教室」を実施しました。たばこが体に及ぼす悪い影響を知りました。もちろん自分は吸わないこと、また、近くにタバコを吸う人がいた場合でも周りのことを考えて喫煙してもらうようにすることの大切さを学びました。
保護司の皆様、地域の方々、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 バランスの良い食事を考えよう
栄養教諭の方にお越しいただいて、6年生が食育「バランスのよい食事を考えよう」を学習しました。40数品目の中から5品目選んで、1食分の給食メニューにします。選んだ料理を主食・主菜・副菜に分けて、栄養のバランスを考えました。
もうすぐ夏休み、6年生ともなれば自分で食事の用意をすることがあるかもしれません。栄養のバランスを考えてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(木)の給食
7月10日(木)の給食は、ごはん・牛乳・みそ肉じゃが・厚揚げのしょうが醤油かけ・オクラのおかか炒めです。
みそ肉じゃがは、各家庭でこだわりの味付けがあると思います。今回給食で出す肉じゃがは、赤味噌をベースにしたみそ味で仕上げました。「給食風」みそ肉じゃがもなかなかの料理です。 厚揚げのしょうが醤油かけでは、もちもちの厚揚げにしょうがを加えることで爽やかな風味が広がり、より食欲がそそられるでしょう。 オクラとかつお節(おかか)とは良い相性です。オクラのおかか炒めは、オクラのネバネバと鰹節の風味が相まって、さっぱりと食べやすいのが特徴です。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() 1年 書写「どうやって みを まもるのかな」
1年1組では書写の時間に「どうやって みを まもるのかな」の視写に取り組んでいました。まずワークシートに点線で書かれている題をなぞります。丁寧に……。
早速先生から「『も』の書き順は正しいですか?」と指摘がありました。さて、1画目はどこから書き始めるのでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 「ことばあそびうたを つくろう」発表
1年2組では国語科「ことばあそびうたを つくろう」を学習しています。前時では、ものの音や様子を表す言葉を集めて歌にしました。本時では、グループごとに発表会をしました。グループ数人で力を合わせて発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|