本年度も安心・安全な学校づくりと子どもたちの健やかな成長をめざし、教職員一丸となって教育活動を進めていきます。本年度もかわらぬご支援ご協力をたまわりますようお願い申しあげます。

7月11日(金) 授業の様子

4年生の授業の様子です。
数学の授業ではわり算を使った応用問題に取り組みました。解くためには工夫が必要なので、図を使って一生懸命考えました。

英語の授業ではすごろくを使って、英語でさまざまな表現をする練習をしました。班で楽しく英語を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木) 授業の様子

1年生の図工ではいきものの造形を、2年生の図工では七夕飾りを色画用紙で作成しました。集中して作品作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(木) 授業の様子

 5・6年生で実施予定の着衣泳は暑さのため中止となりました。講師の先生には、第2音楽室と多目的室で、水難事故から身を守るためにはどうすればよいかを講義していただきました。
 日本で600名もの方が水難事故で亡くなっているそうです。今日教えていただいたことをしっかりと覚えて、夏休みは安全に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木) 朝の様子

 朝から暑い日が続いています。今日は児童のみなさんが安全に登校できるよう、東淀川警察の方が交通整理に来てくださいました。朝は交通量も多く、急いで危険な運転をする自動車や自転車もあります。児童のみなさんは周りをしっかりと見て登校をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(水)の給食

今日の給食は、
*コッペパン
*鶏肉のからあげ
*ハムととうがんの中華スープ
*きゅうりのピリ辛あえ
*いちごジャム
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、ハムととうがんの中華スープが出ました。
とうがんは、夏が旬(たくさん穫れて、おいしい時期)の野菜です。
夏に穫れたものを、冬まで保存しておくことができるため、「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜(とうがん)」という名前がつけられました。
大阪市の給食では、煮ものやみそ汁、スープなどに使い、今月の給食では、ハムととうがんの中華スープのほか、「とうがんの煮もの」として出ます。
今日のとうがんは、岡山産のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/17 1学期終業式 
給食終了
7/18 夏季休業〜8月22日まで