あいさつ週間スタート!
今週6月23日(月)から27日(金)まで、あいさつ週間を実施しています。
各学級で募った「あいさつボランティア」の児童たち、総勢約40名が朝の校門に立ち、元気いっぱいのあいさつを届けてくれています。 登校してくる子どもたちにも笑顔が広がり、学校中にさわやかな声が響いています。 ![]() ![]() 6年生「はにわ作りに挑戦!」
社会科で学んだ弥生時代や古墳時代の学習をもとに、はにわ作りに取り組みました。
はにわの形や意味について学んだあと、思い思いの形をイメージして製作スタート! 真剣な表情で土と向き合う姿、完成を楽しみに笑顔で作業する姿が印象的でした。 ![]() ![]() 3年生 国語「自然のかくし絵」〜学校研究授業〜
今日は、学校研究授業の日。多くの先生が3年生の授業を見に来ています。
めあては「しゃしんについて考えよう」。教科書のコノハチョウの写真は何枚あるとよいか?筆者の考えを想像しながら真剣に話し合う子どもたちの姿が印象的でした。 このあと行われる教員の討議会では、授業づくりの工夫や子どもたちの学びをより深めるための視点を共有します。 ![]() ![]() 2年生 体育「マット運動」
3年生の体育では、マット運動に取り組んでいます。
授業のはじめには、しっかりと準備運動と柔軟運動を行い、体をほぐします。 「なべなべそこぬけ」では、友だちと力を合わせて、体も心もポカポカに。続いて挑戦したのは、カエルの足うち。リズムよく体を動かしながら、全身を使って楽しみました。バランス感覚と集中力が必要な肩倒立やダイナミックな前転にもチャレンジ。 「先生もやらないの?楽しいよ!」と、明るい声と集中して取り組む静かな空気。どちらも同じ空間にある、学びの深い時間になりました。 ![]() ![]() 3年生 図工「3Dアート」にチャレンジ!
3年生の図工では、「はみ出さずに色をぬる」ことをめあてに、立体的な形に色をぬる学習に取り組みました。
パレットの使い方や筆洗の使い方も、先生から丁寧に教わりながら、道具の使い方にも気を配って制作を進めました。 色ぬりに集中しながらも、「楽しいー!」という声があちこちから聞こえてきて、教室は笑顔でいっぱい!自分だけの作品が少しずつ完成していく喜びを、みんなで感じることができました。 ![]() ![]() |
|