4年生 水泳学習
4年生の水泳学習では、「浮く・泳ぐ」ことをめあてに取り組んでいます。
水に慣れながら、少しずつ体の動かし方を学び、今日は「バタ足」を意識してクロールの練習を行いました。 水しぶきを上げながら、一生懸命に泳ぐ姿がとても頼もしかったです。 ![]() ![]() 2年生 水泳学習
2年生は、水に親しむことを目標に、水泳の学習を進めています。
水の中で浮かんだり、潜ったりする遊びを通して、水の感触を楽しみながら、にこにこ笑顔で活動する姿がたくさん見られました。 プールいっぱいに、元気な声が響いています。 ![]() ![]() あいさつ週間 最終日
あいさつ週間の最終日。
今日は1年生と6年生がペアになって、正門前に立ちました。 1年生の「おはようございます!」という声は、まるで朝1番に開いた花のよう。 6年生の落ち着いた「おはよう」は、その花にそっと光を当てる太陽のようでした。 通る人みんなが笑顔になって、学校中にあたたかい空気が流れた朝。 そんな「最高のあいさつ」が、今週を締めくくってくれました。 ![]() ![]() 2年生 国語「名前を見てちょうだい」
国語の学習では、「名前をみてちょうだい」という物語を通して、主人公えっちゃんの気持ちや様子を読み取る学習を行いました。
今日の学習のめあては、「大男とたたかうえっちゃんのようすを考えよう」です。 読み取りの前には、 「あべのハルカスより大きくなったんちゃう?」 と、想像をもとに大男の大きさを考える子もいました。 その後、本文を読み進めながら、 「畳のような手のひら」 といった表現に着目し、えっちゃんがどれほど大きくなったのかを読み取っていきました。 登場人物の気持ちを考えながら音読にも取り組み、読み方を工夫する姿が見られました。物語の世界に入り込み、言葉の奥にある気持ちに気づく力を育んでいます。 ![]() ![]() 5年生 理科「台風と気象情報」
理科の学習で、「台風が近づくとどんな被害があるのだろうか?」という問いをもとに学習を進めました。
子どもたちは、土砂崩れ・洪水・倒木・停電などの被害を予想し、タブレットを使って過去の台風による被害について調べました。 調べた中には、関西国際空港の冠水や長居公園での倒木被害など、身近な場所で起こった被害もあり、驚きの声があがっていました。 学習を通して、台風が近づくと大雨や強風により様々な被害が出ることを理解することができました。 ![]() ![]() |
|