裁縫の練習(5年生) 〜7月14日〜
家庭科の時間は、練習布を使って、なみ縫い、返し縫い、ボタン付け、ししゅうなどの練習をしています。
上手にできたかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 墨の達人(6年生) 〜7月14日〜
図工科の時間は、水墨画に挑戦しました。
筆を使って、にじみやぼかしなど墨のよさを生かし表現しました。 なかなかの力作ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なつを さがそう(1年生) 〜7月14日〜
生活科の時間は「夏の自然」を見つけてワークシートに記録しました。
入道雲、きゅうり、なす、ミニトマト・・・たくさんの夏が見つかりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会 〜7月14日〜
今週は、各教室と校長室をオンラインで結んで全校朝会を行いました。
校長講話の内容は、次のとおり。 「おはようございます。 3年前にカタールという国で行われたサッカーのワールドカップで、世界中の話題になったことがあります。 それは、試合が終わった後に、会場でサッカーを見ていた日本人たちが、客席でゴミを拾うようすです。 日本人が客席をそうじする姿に驚いた外国のテレビのレポーターが、試合会場で『あなたたちは、世界中で有名です。なぜ、日本のサッカーファンの人たちはそうじをするのですか』と質問しました。 一人のファンは、このように答えました。 『使う前より使った後をきれいにすることが大切だ、とずっと教えられてきました。それは当たり前のことなんです。いつも感謝の気持ちをもってそうじをしています。』 他にも何人もの日本人が『使った後、きれいにするのは当たり前』と話していたそうです。 『使った後、きれいにするのは当たり前と考えている日本はすごい。』と世界中に放送され、日本人に見習って、試合後に客席をそうじする外国の人たちがたくさん出てきたそうです。 みなさんは、自分の最近の掃除は、100点満点で何点をつけますか。 声に出さなくてもいいので、心の中で点数をつけてみてください。 100点と胸を張って答えられる人もいれば、80点、60点、もしかして40点という人もいると思います。 そこで、今日は、そうじの時間で大切にしてほしいことを4つお話します。 それは『もくもく』『すみずみ』『ピカピカ』『時間いっぱい』です。 『もくもく』とは、心をひとつのことに集中するということです。 『すみずみ』とは、心をこめて丁寧にやるということです。 『ピカピカ』とは心を磨くということです。 『時間いっぱい』とは、15分間、自分で考えてそうじをするということです。 このように意識してそうじすれば、学校はもっときれいになると思います。 1学期の終業式まで、今日を入れてあと4日になりました。 1学期の間、お世話になった教室、廊下、階段、トイレです。 今日からのおそうじで、学校をもっとうつくしくために、自分たちにどんなことができるのか、考えながら取り組んでほしいと思います。」 校長講話のあと、今週の当番から、今月の月目標「身のまわりの安全に気をつけよう。」について話をしました。 最後に、健康委員会の子どもたちから、7月の「手洗い週間」でがんばったクラスの発表がありました。 ![]() ![]() 登校のようす 〜7月14日〜
「おはようございます!」
子どもたちが元気に登校してきました。 1学期の最後の週になりました。 もうすぐ楽しみにしていた夏休みですね。 今日も勉強に運動に力いっぱいがんばりましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|