7月23日の自主学習コーナー【高学年むき】
日本の「祝日」について調べよう
日本には祝日が16あります。 その多くが日本独自の祝日です。 祝日とその意味合いを調べてみましょう。 (例) ●「成人の日」・・・1月の第2土曜日 (意味合い)大人になったことを祝い青年を激励する ●「みどりの日」・・・5月4日 (意味合い)自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ 時間があれば、外国の祝日について調べるとおもしろいかも知れませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳充実指導 〜7月23日〜
水泳充実指導3日目です。
25m完泳をめざして、5・6年生の子どもたちががんばっています! 1日目よりも、長く泳げるようになってきていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月22日の自主学習コーナー【高学年むき】
四字熟語、いくつ知っているかな。
□には、どんな漢数字が入るでしょうか。 ・□石□鳥 ・□束□文 ・□寒□温 ・朝□暮□ ・□人□色 ・□日□秋 ・□転□倒 □には、同じ漢字が入ります。どんな漢字が入るでしょうか。 ・□体□命 ・□朝□夕 ・右□左□ ・四□八□ ・以□伝□ □には、反対の意味の漢字が入ります。どんな漢字が入るでしょうか。 ・空□絶□ ・□同□異 ・針□棒□ ・□肉□食 ・□名□実 ・一□一□ 四字熟語は、たくさんあります。他にも調べてみましょう。また、四字熟語の意味も調べてみましょう。 ![]() ![]() 7がつ22にちの じしゅがくしゅうコーナー【ていがくねん・中学年むき】
なつの ことばを あつめて かこう!
「なつ」から おもいつく ことばを あつめて ノートに かいて いきます。 じぶんで かんがえたり かぞくに きいたりして たくさんの ことばを ノートに かいて みましょう。 たとえば、 「うみ」 「やま」 「ゆかた」 「アイスクリーム」 「せみ」 「あせ」 「せんぷうき」 「あさがお」 「すいか」 など・・・ ひらがな、カタカナ、かんじで かけるものは かんじで かき、もじを かく れんしゅうを しましょう。 かぞくに きくと、じぶんでは おもいつかなかった ことばや、しらなかった ことばも でてくるかも しれません。 いみを しらない ことばは かぞくに いみを きいたり、いっしょに こくごじてんで しらべたり しましょう。 ![]() ![]() 水泳充実指導 〜7月22日〜
よいお天気です。
水泳充実指導も2日目になりました。 25m完泳をめざして、5・6年生の子どもたちががんばっています。 今日も何人かの子どもたちが完泳できました。 よくがんばりましたね! ![]() ![]() |
|