5年 合同な四角形を描く
5年1組では算数科の時間に、合同な四角形の描き方を考えていました。前時に合同な三角形の描き方を学習しました。基本的には、四角形を三角形2つと考えるとわかりやすいようです。コンパスを駆使して、合同な四角形をノートに描く練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 着衣泳1
6年生が着衣泳に取り組んでいました。開始前、着衣泳3つの心構え「むやみに動かない」「浮く」「助けを待つ」を子どもたちと確認しました。
まず着衣したまま水に浮いたり歩いたりしました。水を吸収した着衣は、思ったよりも重く感じられたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 着衣泳2
次は、自分がおぼれたことを想定して、陸にいるバディからペットボトルを投げ込んでもらいます。ペットボトルをうまく利用して、水に浮く練習をしました。500mlの小さなペットボトルでもあごの部分に挟み込んで、浮くことができていました。
今年すでに海での事故が報じられています。万が一に備えて、着衣泳について理解を深めることができたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(水)の給食
7月9日(水)の給食は、牛丼・牛乳・もやしとピーマンのゴマ炒め・大福豆の煮物です。
牛丼では、削り節で取った出汁で牛肉を十分に煮込んでいます。そんな旨味たっぷりの汁が、牛肉・糸こんにゃく・玉ねぎ・にんじん・青ネギ、たくさんの具材をまとめ上げ、ご飯の上で美味しさのパラダイスを作ります。 もやしとピーマンのゴマ炒めは、ゴマの風味が、もやしとピーマンの美味しさを引き立ててくれます。 大福豆はホクホクと存在感があり、ほんのり甘みもあります。今回、砂糖と塩・うすくちしょうゆで甘辛く味付けした煮物にしています。大福豆のほのかな甘みが引き立っています。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() 1年 雑草抜き
1年1組は生活科の時間にサツマイモの学習園で雑草抜きをしていました。苗を植えたころに比べると、葉が多くなっていて、順調に育っているようです。大きなサツマイモができることを願って作業していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|