野田小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 2学期始業式は8月26日(火)です。 ◆ ◆ ◆ 夏季休業中も、健康と安全に気をつけてすごしましょう!

【保護者および地域・業者の皆様】夏季休業中の学校への来校や電話連絡について

夏季休業期間中、学校への来校や電話連絡については、平日の8時30分から16時30分までの間にお願いいたします。(野田小学校:06−6461−0520)
※いきいき活動へのご連絡は、06−6461−6870にお願いいたします。(開室時間は、いきいき活動室に直接ご確認ください。)

また、本校では、本年度の夏季休業中の「学校閉庁日」を次のとおり設定しています。
●本校の閉庁期間
・令和7年8月12日(火)、13日(水)、14日(木)、15日(金)
この期間は、原則として教職員は不在となり、学校へのお電話やご来訪、事務手続きには対応できませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。
※「いきいき活動」の休止日については、いきいき活動室にご確認ください。



夏季休業中も「学校日記」を随時更新しますので、本校ホームページをぜひご覧ください。
また、「自主学習コーナー」の記事をアップしていきますので、子どもたちの学習にご活用ください。(休業日・閉庁日を除く。)
画像1 画像1

野田恵美須神社だんじり曳行 〜7月19日〜

野田恵美須神社神社の夏祭りにともなってだんじりが出され、野田やその周辺の町を曳行しました。
本校の子どもたちも参加し、元気のよいかけ声をひびかせながら、町中をだんじりと一緒にねり歩きました。
このだんじりは、とても立派で細やかな木彫りで飾られています。
子どもたちには、先人から受け継ついだ伝統を、しっかりと未来へつないでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 【大阪市教育委員会より】学校園を通したチラシ等配付における取扱いの変更について

現在、学校から様々な通知や案内を行っているところですが、学校からのお知らせ以外にも、団体等が実施するイベント等のチラシや情報紙等も多く含まれています。
これらイベント等のチラシや情報紙等について、学校への配付依頼が増加しており、教職員が子どもたちに配付する時間や、学級ごとの仕分け作業や問合せ対応に時間をとられ、教職員の負担が増えているという現状があります。
また、学校から保護者の皆様への重要なお知らせがチラシ等に紛れてしまうなどの不都合も生じております。

つきましては、学校に配付依頼のあるチラシ等の取扱いについて、今後は次のとおり変更いたします。

【変更内容】
団体等が実施するイベント案内のチラシや広報紙等については、学校を通しての配付や配信を原則行わず、大阪市ホームページ内の「イベントチラシ掲載ページ」に掲載します。必要な情報がありましたら各自でダウンロードしてください。

「イベントチラシ掲載ページ」へのリンクは、本校ホームページ右部分にも常時掲載いたします。

・チラシ等掲載専用ページの開設は令和7年7月14日(月)からですが、実際に専用ページにチラシが掲載されるのは7月22日(火)以降です。

・令和7年度は取扱い変更の移行期間と定めていますので、対象のチラシでもこれまでどおり学校園から個別配付もしくは配信されるものがあります。(令和8年度より本格実施)

・子どもの安全・安心にかかるものや進路・進学にかかるもの、各種申請関係の書類など、大阪市教育委員会事務局及び学校にて個別配付が必須と判断するものは、これまでどおりお子さまを通じて配付します。

保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

▶「イベントチラシ掲載ページ」へのリンクはこちら(7月22日以降にチラシが掲載されます。)https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000064...

▶大阪市教育委員会作成のリーフレットはこちら 【大阪市教育委員会より】学校園を通したチラシ等配付における取扱いの変更について
画像1 画像1

水泳充実指導 〜7月18日〜

今日から夏休み。
5・6年生の子どもたち対象に、25m完泳を目標として「水泳充実指導」が始まりました。
グループに分かれて少人数指導を進めていき、5日間で目標達成を目指します。
がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

7がつ18にちの じしゅがくしゅうコーナー【ていがくねんむき】

なつやすみちゅう、こんな がくしゅうを してみては いかがでしょうか。 
 
【こくご】

・ししゃを する・・・きょうかしょや 「し」などを ていねいに ノートに かきうつそしましょう。

・にっきを かく・・・きょうあった できごとを「いつ・どこで・だれが・だれと・なにをして・どうおもったか」などについて さくぶんに かきましょう。

・ことばあつめ・ことばあそび・・・「あ」の つく ことばを あつめて ノートに かいたり、しりとりや ことばあそびを つくったりしましょう。

・かんじドリル・・・ならった かんじを れんしゅうしたり、おくりがなに きを つけたりして、くりかえし れんしゅう しましょう。


【さんすう】

・じぶんで もんだいを つくる・・・ならった けいさんを つかって じぶんで もんだいを つくって、じぶんで といてみましょう。(おうちの ひとに といて もらっても かまいません。)

・くりかえし けいさんする・・・10になる たしざんを かんがえたり、かけざん「くく」を かいたりするなど、けいさんもんだいを くりかえし れんしゅうしましょう。


【そのた】

・いきものしらべ・・・みのまわりの しょくぶつや むしなどを かんさつしたり、ずかんで しらべたりして まとめましょう。

・てつぼう・なわとび れんしゅう・・・できるわざを ふやしたり、とんでいる じかんを ながくしたりしながら、れんしゅうしましょう。

・おてつだい・・・いえの しごとに ちょうせんする。いえの しごとを して、おもったことや かんがえたことなどを さくぶんに かきましょう。


また、ホームページの みぎがわに 「じしゅがくしゅう おうえんサイト」へのリンクがありますので、どんな じしゅがくしゅうを するか さがしたいときに みてください。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/28 水泳記録会の練習
夏季休業
7/29 大阪市児童水泳記録会
夏季休業
7/30 夏季休業
7/31 夏季休業
8/1 夏季休業

お知らせ

運営に関する計画

学校協議会

子どもの安心・安全に向けて

がんばる先生支援事業

学校だより

校長室だより