野田小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 2学期始業式は8月26日(火)です。 ◆ ◆ ◆ 夏季休業中も、健康と安全に気をつけてすごしましょう!

7月28日の自主学習コーナー【中学年・高学年むき】

万博について調べよう

10月まで大阪市内で「大阪・関西万博」が開かれています。
「万博」は、正式には「万国博覧会」といいます。
万博会場には、日本だけでなく、世界中からたくさんの人がやってきています。

大阪・関西万博について調べよう

・大阪・関西万博のテーマは何か

・どんな国や地域、企業、団体が参加しているのか

・万博を開催する目的は何か


万博の歴史について調べよう

・これまで日本で万博が何回開催されたのか

・55年前に、日本で初めて開かれた万博は、どんなテーマで、どれぐらいの国や地域が参加し、何人の人が来場したのか

・55年前の万博では、どんな展示やイベントが注目されていたのか

・55年前の万博で初めて紹介され、今では当たり前になっているものにはどんなものがあるか

・世界でいちばん最初に開催された万博は、どの国で開かれたのか、また、どんなようすだったのか


みなさんが大人になっときに、どんな生活になっているのか想像してみましょう。
また、万博に参加しているいろいろな国や地域について、詳しく調べてみるのもおもしろいですよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

7がつ28にちの じしゅがくしゅうコーナー【ていがくねんむき】

「いつ」「どこで」「だれが」「なにを」「どうした」を いれて さくぶんを かいてみましょう。

じぶんで ぶんを かんがえて かけるように なるために、「いつ」「どこで」「だれが」「なにを」「どうした」ということを、かんがえて かき、それをつなげて、ながい ぶんを かいてみましょう。

いえや がっこうで あったできごとなどを おもいだして、「いつ」「どこで」「だれが」「なにを」「どうした」ということを、かいていきましょう。

たとえば、こんなことです。

「いつ」・・・きょうの 3じかんめと 4じかんめ
「どこで」・・・たもくてきしつ
「だれが」・・・2ねんせいの みんな
「なにを」・・・おたのしみかい
「どうした」・・・もりあがった

これを つなげて さくぶんを かいて みましょう。

「きょうの 3じかんめと 4じかんめに たもくてきしつで 2ねんせいの みんなが おたのしみかいを して もりあがりました。」

ほかにも こんな テーマで、さくぶんを かく れんしゅうを しては いかがでしょうか。

・いえで おてつだいをしたこと
・ならいごとで がんばったこと
・かぞくで おでかけを したこと など

なれてきたら、もっと くわしくする ことばを いれたり、おもったことや、だれかが はなした ことばを いれたり してみましょう。

どんどん くふうして、たのしんで ぶんを かいて みてください。
画像1 画像1

教職員研修(若手教員研修) 〜7月28日〜

若手を中心とした教員が集まり、月に1回ほどのペースで研修会を開いています。
今日は、本校のICT担当教員を講師として、[Kahoot!」「ふきだしくん」「コトバト」など授業で使える便利なウェブサイトをいくつか紹介し、実際に使ってみました。
画像1 画像1

水泳記録会前日練習 〜7月28日〜

子どもたちの練習のようすのGIF動画です。
画像1 画像1

水泳記録会前日練習 〜7月28日〜

明日の大阪市児童水泳記録会に出場する子どもたちが集まり、前日練習を行いました。
多くの教員が見守る中、子どもたちは懸命に練習に励んでいました。
明日の記録会では、どの子も自分の目標をめざして最後までしっかり泳ぎきってほしいと思います。
自己ベスト目指して、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/28 水泳記録会の練習
夏季休業
7/29 大阪市児童水泳記録会
夏季休業
7/30 夏季休業
7/31 夏季休業
8/1 夏季休業

お知らせ

運営に関する計画

学校協議会

子どもの安心・安全に向けて

がんばる先生支援事業

学校だより

校長室だより