大阪市立横堤中学校のホームページへようこそ。  4月8日(火)に始業式を行いました。これで3学年がそろって、本格的に新学期が始まりました。

学級写真撮影

6限目の時間に学級写真を撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年の学習

社会ー3年の歴史の学習は、第一次世界大戦(大正時代)から学習します。

理科ー水溶液とイオンについて学習していきます。
教科書にはQRコードがついてます。読み取ることで動画を見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年の学習

理科ー身近な生物の観察を行います。今日は、理科室でルーペの使い方を学習しました。

体育ー集団行動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年の学習

国語ー授業始まりの漢字テストに取り組んでいます。
数学ー単行式・多項式・次数について学習しています。
社会ー世界の山脈と造山帯について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(月)おはようございます

画像1 画像1
おはようございます。
今日の全校集会は、グランドのコンディションが不良のため、teamsによる配信で行いました。
多目的室には2年生が集合し、校長先生の話を直接聞きました。


【校長講話「ことばのちから」】

今日は、「ことばの持っているちから」について、お話ししたいと思います。
まずみなさんに質問です。
「ことば」って、目には見えませんよね。だけど、ことばには、目に見えない“力”があります。
たとえば、誰かに「ありがとう」と言われたとき、心が温かくなったことはありませんか?
「がんばってるね」「大丈夫だよ」と声をかけてもらったとき、勇気が出たことはありませんか?
それと同じように、「アホ」「キモい」「死ね」などの言葉を投げつけられたとき、どんな気持ちになりますか?
たった一言でも、心に大きな傷を残してしまうことがあります。
ことばには、人の心を支え、前に進ませる力があります。
でも反対に、人の心を傷つけ、立ち止まらせてしまう力もあるんです。
みなさんは、ふだん何気なく使っている言葉に、どんな力があるかを考えたことがありますか?
たとえ軽い冗談のつもりでも、相手にとっては深く傷つくこともある。
LINEやSNSなど、文字だけのやりとりでは、余計に相手の気持ちが見えにくくなります。
だからこそ、「自分のことばには力がある」ということを、忘れないでいてほしいと思います。

ことばは、人を笑顔にする魔法にもなるし、人を泣かせる刃にもなります。
その魔法を、どんなときにどう使うか、それを選ぶのは、みなさん自身です。
学校は、みんなが安心して過ごせる場所であってほしい。
みんなが安心して話せて、安心して笑える場所にしていきましょう。
そのためには、一人ひとりがことばの使い方を少しずつ気をつけることが大切です。

最後に、こんな言葉を贈ります。
「あなたのことばは、あなたの人柄をあらわす。」
優しいことばを使う人は、優しい心を持っている人です。
どうか、みなさんのことばが、誰かを傷つける刃ではなく、誰かを支える力になりますように。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31