5月27日 4年社会見学1
柴島浄水場へ社会見学に行きました。
まずは水道記念館で、淀川の水が飲み水になるまでをビデオで見せていただきました。 続いて、実際に浄水場で行われている、砂で水をろ過したり、炭を使って臭いを取り除く工程を、模型を使って実験しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日 4年社会見学2
実際に柴島浄水場内を見学しました。
事前にビデオで見せていただいた場所や、実験した施設を見せてもらいよくわかりました。 こうやって私たちのもとに安心でおいしい水がやってきていることを知り、より一層大切にしなければと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日 4年
理科の授業で雨水のゆくえについて学習していました。
3か所から採った砂や土をペットボトルで作った実験装置に入れ、水を上から入れると・・・予想通りではあったようですが、それでも目の前で結果を見ることができすっきりしたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日 3年社会科
大阪市の白地図に自分たちの行ったことのある場所を書き込んでいました。
「万博とUSJ」は簡単なんだけど・・・」と言いながら、環状線を手掛かりに書き込んでいました。私たちの巽南小学校の場所をみつけるのも結構苦労したようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日 3年国語
『「わたし」の説明文を書こう」の学習をしていました。
クラスの友だちに自分のことをもっと知ってもらうために、まずは自分のことを書き出しました。自分のことを書くのはチョッとてれくさいのか、最初はなかなか書き出せない人もいましたが、いったん書き始めるとがんばって作文メモを作ることができました。 説明文のできあがありを読むのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |