☆☆☆2年生☆☆☆![]() ![]() くしゃくしゃぎゅ!の学習で立体作品を作りました。 紙袋をくしゃくしゃにしてひもで縛り、オリジナルキャラクターを作ります。 自分だけのオリジナルのキャラクターを作るために飾りつけや形を試行錯誤しながら一生懸命作ることができました! また、友だちの作品を鑑賞して「その飾りいいね」や「この飾りのつくり方教えて」とお互いの作品のいい所を共有することもできていました! 二年生、クラスで協力しながら学習することができています!! ☆☆☆2年生☆☆☆![]() ![]() 今日は、昨日学習した記号を使って式に表す方法を考えました。 等号の=は記号を挟んで右と左の数字が同じであることと、不等号の>、<は記号を挟んで口が開いているほうが大きいことを表していることを説明すると「なるほど」とうなづきながら説明を聞くことができていました! ☆☆☆2年生☆☆☆![]() ![]() 数の大きさのくらべ方を考えました。 三つの小学校の子どもの人数を東小と西小、西小と南小で比べ数の大小を不等号を使って表すことができました。 不等号を鳥のくちばしに見立てて、大きいほうに口が開いていると体を使って表すことができていました。 えほんのくに・学校図書館司書 ブックトーク〈課題図書〉![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少しでも読んでみようかなと、手に取るきっかけになればと思います。 夏休み読書感想文の課題図書は、前年に出版された6万4905点の書籍から選ばれ、その学年に向けた4冊です。 学年の廊下に展示していますので、よかったら懇談会でお越しの際に、ご覧ください。 7月2日の給食![]() ![]() かぼちゃのミートグラタン スープ みかんゼリー 黒糖パン、牛乳 「 かぼちゃ 」 かぼちゃは、夏が旬の野菜です。給食では、日本でよく食べられている西洋かぼちゃをミートグラタンや夏野菜のカレーライス、焼きかぼちゃのあまみつかけなどに使っています。 ◎なにわの伝統野菜(勝間南瓜) →大阪市西成区玉出町(旧 勝間村)で生まれたといわれています。 |