野田小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 2学期始業式は8月26日(火)です。 ◆ ◆ ◆ 夏季休業中も、健康と安全に気をつけてすごしましょう!

【保護者および地域・業者の皆様】夏季休業中の学校への来校や電話連絡について

夏季休業期間中、学校への来校や電話連絡については、平日の8時30分から16時30分までの間にお願いいたします。(野田小学校:06−6461−0520)
※いきいき活動へのご連絡は、06−6461−6870にお願いいたします。(開室時間は、いきいき活動室に直接ご確認ください。)

また、本校では、本年度の夏季休業中の「学校閉庁日」を次のとおり設定しています。
●本校の閉庁期間
・令和7年8月12日(火)、13日(水)、14日(木)、15日(金)
この期間は、原則として教職員は不在となり、学校へのお電話やご来訪、事務手続きには対応できませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。
※「いきいき活動」の休止日については、いきいき活動室にご確認ください。



夏季休業中も「学校日記」を随時更新しますので、本校ホームページをぜひご覧ください。
また、「自主学習コーナー」の記事をアップしていきますので、子どもたちの学習にご活用ください。(休業日・閉庁日を除く。)
画像1 画像1

感嘆符 【大阪市教育委員会より】学校園を通したチラシ等配付における取扱いの変更について

現在、学校から様々な通知や案内を行っているところですが、学校からのお知らせ以外にも、団体等が実施するイベント等のチラシや情報紙等も多く含まれています。
これらイベント等のチラシや情報紙等について、学校への配付依頼が増加しており、教職員が子どもたちに配付する時間や、学級ごとの仕分け作業や問合せ対応に時間をとられ、教職員の負担が増えているという現状があります。
また、学校から保護者の皆様への重要なお知らせがチラシ等に紛れてしまうなどの不都合も生じております。

つきましては、学校に配付依頼のあるチラシ等の取扱いについて、今後は次のとおり変更いたします。

【変更内容】
団体等が実施するイベント案内のチラシや広報紙等については、学校を通しての配付や配信を原則行わず、大阪市ホームページ内の「イベントチラシ掲載ページ」に掲載します。必要な情報がありましたら各自でダウンロードしてください。

「イベントチラシ掲載ページ」へのリンクは、本校ホームページ右部分にも常時掲載いたします。

・令和7年度は取扱い変更の移行期間と定めていますので、対象のチラシでもこれまでどおり学校園から個別配付もしくは配信されるものがあります。(令和8年度より本格実施)

・子どもの安全・安心にかかるものや進路・進学にかかるもの、各種申請関係の書類など、大阪市教育委員会事務局及び学校にて個別配付が必須と判断するものは、これまでどおりお子さまを通じて配付します。

保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

▶「イベントチラシ掲載ページ」へのリンクはこちら
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000064...

▶大阪市教育委員会作成のリーフレットはこちら 【大阪市教育委員会より】学校園を通したチラシ等配付における取扱いの変更について
画像1 画像1

8月1日の自主学習コーナー【高学年むき】

「世界遺産」について調べよう!

今、日本には、世界遺産がいくつ登録されているでしょうか。正解は、「26」です。26の文化遺産、5つの自然遺産が登録されています。2019年7月には、大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」が登録されました。日本でいちばん新しい世界遺産は「佐渡島の金山」で、ちょうど1年前の7月に登録されました。
では、日本で初めて世界遺産に登録されたのは、どこでしょうか。これも関西にあります。答えは、「法隆寺地域の仏教建造物」です。法隆寺は1400年の歴史があり、現存する世界最古の木造建築として知られています。
関西には、「姫路城」「古都京都の文化財」「古都奈良の文化財」などの世界遺産があります。
日本には、ほかにどんな世界遺産があるのか調べてみましょう!

では、他の国の世界遺産も調べてみましょう。
今年(2025年)の7月6日〜16日に、フランス・パリのユネスコ本部で第47回世界遺産委員会が開催され、文化遺産21件、自然遺産4件、複合遺産1件、合わせて26件の追加登録が決定しました。これにより世界遺産の総数は1,248件になりました。
2025年8月現在、登録数が多い国は、
1位 イタリア・・・59件
2位 中国・・・57件
3位 ドイツ・フランス・・・52件
・・・26件の日本は、世界で11位になります。

特に有名な世界遺産は、例えば・・・
・「アンコール」(カンボジア)
・「ナスカとフマーナ平原の地上絵」(ペルー)
・「メンフィスとその墓地遺跡・ギザからダハシュールまでのピラミッド地帯」(エジプト)
・「アテナイのアクロポリス」(ギリシャ)
・「ヴェルサイユ宮殿と庭園」(フランス)
・「万里の長城」(中国)
・「タージ・マハル」(インド)
・「ピサのドゥオモ広場」(イタリア)
・「ガラパゴス諸島」(エクアドル)
・「マチュ・ピチュの歴史保護区」(ペルー)・・・
などです。写真などで見たことがある人も多いと思います。

特に関心をもった世界遺産について調べて、絵や文章でまとめてみましょう。(世界旅行した気分になれるかも?)
画像1 画像1

7月31日の自主学習コーナー【中・高学年むき】

地域や日本、世界などのことについて、興味を持ったことを本やインターネットなどで調べてまとめてみよう。

例えば・・・

・消防署や警察署などの仕事について調べてまとめる

・昔のくらしについて調べてまとめる

・都道府県の名所や特産品について調べてまとめる

・環境問題について調べてまとめる

・新聞のニュースを読んでわかったこと、考えたことをまとめる

・世界の国々の場所や国旗について調べてまとめる

・日本とかかわりの深い国について調べてまとめる など
画像1 画像1

7がつ31にちの じしゅがくしゅうコーナー【ていがくねん むき】

かたかなで かく ことばを あつめましょう。 

かたかなで かく ことばには、
「がいこくから はいってきた ものや ことがらの なまえ」
「がいこくの まち、くに、ひとの なまえ」
「ものの おとや どうぶつの なきごえ」
などが あります。

たとえば、
「カステラ」
「ピアノ」
「アメリカ」
「シンデレラ」
「ドンドン」
「ワンワン」
などです。

かたかなで かく ことばは、ほかにも たくさん あります。あつめて みましょう。


また、かたかなで かく ことばで、しりとりを して みましょう。

「アメリカ」→「カチカチ」→「チンパンジー」→「ジュース」→・・・

つづきは、みんなで かんがえて みましょう!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/28 (5時間授業)
8/29 (5時間授業)
自然体験学習前健診(5年)
9/2 委員会活動(5・6年)
9/3 自然体験学習(5年)

お知らせ

運営に関する計画

学校協議会

子どもの安心・安全に向けて

がんばる先生支援事業

学校だより

校長室だより