授業(2年6組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5限
2年6組社会科
地理の学習
テンポよく、流れるようにたくさんの映像資料(動画も組み込まれています)を駆使したわかりやすい授業が展開されています。島崎先生の真骨頂です。
その中でも第1次産業(現状と課題、未来の形)について、深く考える時間がありました。

給食

焼きハンバーグ
豆乳スープ
ダイスゼリー(みかん)
黒糖パン、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

授業(3年5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2限
3年5組理科 等加速度直線運動
力学台車と記録タイマーを用いて、時間と距離を測定しました。0.1秒単位の移動距離が正確に記録できています。
後半では、記録をグラフに表して、「どのような運動(変化)をしたのか」考察しました。
ここでもグラフから情報を読み取る力が磨かれます。

授業(3年3組)

2限
3年3組社会科
「公民」自己決定権ほか
 普段の生活から遠いようで近い事柄、知識等をわかりやすい説明によって、学んでいきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業(1年4組)

2限
1年4組社会科
世界の気候を比較しています。いろいろなグラフ等の資料から読み取ると同時に、その国の気候や生活のイメージを膨らませています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/2 3年チャレンジテスト
オープンスクール
9/3 オープンスクール・選択学校説明会