本日の学習(7月7日・月曜日)

 2年生は生活科でミニトマトの観察をしています。いくつかの実が実り、少しずつ赤く色づいてきた様子を観察カードに記録しました。
 4年生は国語でローマ字の学習をしています。今日は漁船(gyosen)といった拗音、学校(gakkou)といった促音の綴り方を練習をしました。
 6年生は算数で「データの調べ方」の学習をしています。データを代表する値は平均値の他に最頻値や中央値で表すことができ、これらを代表値ということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(7月7日・月曜日)

 1年生はプール水泳です。1年生はこわがらずに水に顔をつけることが大きなステップです。今日も宝探しをしながら水に顔をつける練習をしました。
 3年生は国語「給食だよりを読みくらべよう」の学習です。2つの給食だよりを読んで、それぞれの特徴を表に整理していきました。
 5年生は理科の学習です。1学期のまとめの問題にとりくみながら、これまで学習した事項を一つ一つふり返っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(7月7日・月曜日)

 今日から1週間の始まりです。児童朝会では、校長先生から「七夕」についてのお話がありました。
 七夕は、中国の伝説である織姫(織女)と彦星(牽牛)が年に一度だけ会うことを許されるという物語と、日本に伝わった「乞巧奠(きっこうでん)・・・星に祈りをささげる行事」が組み合わさって、私たちの生活に定着したようです。お話は低学年の児童でもわかるように、七夕の絵本や夏の星座の画像を見ながらわかりやすく説明してくださいました。
 生活指導からは、「廊下・階段を右側通行で歩こう」というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(7月4日・金曜日)

 4年生は社会で安全な飲み水をつくるじょう水場の学習をしています。映像を見ながら、浄水場はどのようにして水をきれいにしているのかを確認し、その手順をまとめていきました。
 5年生は道徳の時間です。観光客で多くなった山はごみだらけで、わたしは来たことを後悔していましたが、偶然居合わせた親子がごみを拾って帰っていきます。これを見たときのわたしの気持ちの変化について学級で交流しました。
 6年生は図書の学習です。6年生が読んでいる本を見ると、男子児童はスポーツや歴史の本が多く、女子児童は物語の本が多かったです。7月から貸し出し冊数が10冊に増えているので、たくさん本を読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(7月4日・金曜日)

 1年生は生活の学習で水でっぽうあそびをしました。穴をあけた空き容器に水を入れ、容器を握って飛び出した水で的を狙いました。的に上手く当たると子ども達は大喜びでした。
 2年生は国語でどうぶつ園のかんばんとガイドブック」の学習をしています。ガイドブックと看板を比較すると、ガイドブックには看板よりもより詳しい情報が示されていることがわかりました。
 3年生は算数で「ぼうグラフ」を学習しています。好きな給食調べの表から棒グラフに表していきました。また、できあがった棒グラフを見て、気づいたことを学級で交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30