コンテをつかって(2年生) 〜9月2日〜
図工科の時間は、コンテの技法を使って絵を描きました。
画用紙に白色のパスの使って絵を描き、パスで描いた上からぼかし網でコンテを削り、粉をふりかけます。 パスの筆跡にコンテの粉がつき、絵が浮かび上がります。 美しい海の中の風景が描けましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() たいいくの じかん(1年生) 〜9月2日〜
体育科の時間は、体育館でボールを使った運動をしました。
ボールを自分のからだの右からまわしたり、左からまわしたりいちばん後ろの人までまわしていきます。 うまくできたかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() カタカナの れんしゅう(1年生) 〜9月2日〜
国語科の時間は、カタカナの「サ」などの練習をしました。
一文字一文字、字の形をしっかり覚えていきましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 月の位置の変化(4年生) 〜9月2日〜
理科の時間は、「月と星」の学習をしています。
今日は、月の位置の変化について調べて、ノートにまとめました。 月は時刻とともに、太陽と同じように位置が変化するのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のぞくと広がる ひみつの景色(5年生) 〜9月2日〜
図工科の時間は、空き箱に、集めた身近な材料や紙ねんどなどをはりつけて、自分だけの「ひみつの景色」を創作します。
表したいことに合わせて材料を選んだり組み合わたりして、工夫して作ることがめあてです。 どんな作品ができるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|