運動会開催日は、10月18日(土)です。

2年生 歯みがき指導を受けました

 9月8日(月)、2年生が歯みがき指導を受けました。
 学校に歯科衛生士さんが来てくださり、歯の大切さや、歯みがきの正しい方法について教えていただきました。

 子どもたちは、歯に残った「しこう(歯垢)」がむし歯の原因になることや、歯を1本ずつ丁寧にみがくことの大切さを学びました。実際に歯みがきをしながら、歯ブラシの動かし方や、みがき残しやすい場所についても教わり、みんな真剣な表情で取り組んでいました。

 この学びを生かして、これからも毎日の歯みがきをがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす 〜5年生「公約数」〜

 5年生の算数では「公約数」について学習しています。
 子どもたちは、2つの数の約数を出しながら、「同じ約数を見つけるにはどうすればいいか」「効率よく求める方法はあるかな?」と考えながら、真剣に取り組んでいます。

 ノートには、自分の考えを丁寧に書いたり、友だちと考えを比べ合ったりする姿も見られ、学び合いの姿勢がしっかりと育っています。
「最大公約数ってどうやって見つけるの?」「他の方法もあるかも!」と、自分から問いを持ち、粘り強く考える様子がとてもすばらしいです。

 これからの学習でも、じっくり考え、友だちと関わりながら、学びを深めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学4年生 水泳学習 〜気持ちよく泳ごう!クロールの姿勢づくり〜

 4年生の水泳では、クロールにチャレンジ!まずは「まっすぐ浮かぶ」姿勢をしっかり身につけて、水の中でも気持ちよく体を動かせるように練習しています。

 正しい姿勢ができると、泳ぎがぐんとスムーズになり、もっと水泳が楽しくなります!笑顔いっぱいで、水と仲良くなる授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 水泳学習 〜クロールの手のかきかた〜

 3年生は水泳学習でクロールの練習を進めています。
 本日は、腕の動きや手のかき方を中心に学習しました。
 水をしっかりとかくことを意識しながら、一人ひとりが練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 〜暑い日にぴったり!水泳の授業〜

 今日は真夏のような暑さの中、2年生が水泳の学習を行いました。
 水に顔をつけて潜ったり、体を伸ばして浮いたりと、みんな元気いっぱいにチャレンジ!
 「できた」と笑顔で喜ぶ姿や、水の中で楽しそうにはしゃぐ声がプールいっぱいに響いていました。
 水の心地よさを感じながら、少しずつ上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/8 生活強調週間(12日まで) 児童朝会 2年「歯磨き指導」
9/10 たてわり集会2組
9/11 6時間授業日(5年以上)