10月23日は就学時健康診断のため、児童は、13時半下校します。
TOP

全校朝会

敬老の日についてのお話がありました。
また、10月の第3日曜日は「孫の日」と呼ばれているそうです。

秋は祝日が多い季節です。
自主学習の一つとして、ぜひ調べてみるのもよいですね。


今月の生活目標は、
「チャイムの合図を守ろう」です。
余裕をもって毎日を過ごし、
落ち着いた学校生活を送りたいものです。

画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さけのしょうゆだれかけ
五目汁
高野どうふのいり煮

5年 算数

4と7の最小公倍数を求めるときに、
「4×7をして28とすればよいのでは?」という意見が出ました。

実際に調べてみると、
4の倍数は 4,8,12,16,20,24,28…
7の倍数は 7,14,21,28…
となり、確かに最小公倍数は「28」でした。


次に、4と6の最小公倍数についても調べました。

4×6=24 となりますが、実際に確かめてみると、
4の倍数は 4,8,12,16,20,24…
6の倍数は 6,12,18,24…
となり、最小公倍数は「12」であることがわかりました。

このように、いつもかけ算だけで求められるとは限らないことを、
子どもたちは確かめながら学習を進めていました。





画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
おさつパン
牛乳
ウインナーのケチャップソース
スープ
焼きかぼちゃ

3年 教室の様子

1組の様子
教室の後ろには、図工の作品が並んでいました。

風船に花紙を貼って乾かしているところで、
完成が楽しみなかわいらしい作品です。

2組の様子
ローマ字の学習に取り組んでいました。
一文字ずつ丁寧に確認しながら、学習していました。

後ろ黒板には「中秋の名月」を背景に、
うさぎがおもちを食べている素敵なイラストも描かれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/9 林間・修学旅行前検診(午後)
9/10 ジャガピー
9/11 児童集会、15:45まなび塾体験、2年放課後学習
9/12 ジャガピーアドバンス
9/14 レクリエーション大会(事前申し込み・4年以上)
9/15 敬老の日

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校徴収金

運営に関する計画

学校だより

全国学力・学習状況調査

PTA関係

1人1台学習者用端末