【道徳部】3ブロック道徳教育推進拠点校公開授業・研究協議会![]() ![]() ![]() ![]() 佐々木先生が2年1組で「ヨシト」を教材とした研究授業を公開され、続いての研究協議会では大阪市教育委員会指導部第3教育ブロックグループ國方総括指導主事のご挨拶に続いて、授業者よりこれまでの取組についてのお話、授業を参観された先生による班別での活発な研究協議が行われました。 最後に真住中学校指導教諭加納輝江先生からの指導助言、真住中学校の平田校長先生から指導講評がありました。台風の接近に伴い、当初は開催が危惧されましたが、鶴見橋中学校の稲田校長先生をはじめ先生方、校区の小学校の先生方にも多数ご参加いただき、有意義な研修会を行うことができました。 【保健養護部】令和7年度 学習会
令和7年7月23日(水)14時45分〜 大阪市立心和中学校にて
「多様な学びを必要とする生徒への支援を考える」をテーマに学習会を行いました。 不登校生徒が急増する中、誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策「COCORO」プランが開始され、主な取り組みのひとつとして不登校特例校の設置が促進されています。大阪市では、令和6年度に「学びの多様化学校」である心和中学校が開校されました。 本学習会では、心和中学校の教育について、生徒支援について、また保護者支援について、心和中学校の教職員からのお話を伺う機会となりました。 (1) 校舎見学 大阪市立心和中学校校長 盛岡栄市先生、副校長 吉沢雄先生 教室や談話室、配慮事項していることなどを解説していただきながら 校舎内を見学しました。 (2) 大阪市立心和中学校校長 盛岡栄市先生より 学びの多様化学校 大阪市立心和中学校の教育について (3) 登校支援室なごみ 登校支援室アドバイザー 津本ひふみ様より 保護者サロンと保護者支援について (4) 大阪市立心和中学校 主務養護教諭 間戸場弥生先生より 多様な学びを支える保健室 〜多様な学びを必要とする生徒への支援を考える〜 (5) 質疑応答 ≪感想≫ ・この対応で良いのだろうかと日々悩まれながらも子どもたちの「いまのしんどさ」を取りこぼさないように学校として取り組まれていることが本当にすばらしいと感じました。 ・手探りながらも通っている子どもたちに寄り添った方法で運営されている想いを感じられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【数学部】ブロック研究発表会![]() ![]() 講師に鵜飼指導主事をお招きし、以下の内容について貴重なご示唆をいただきました。 ・主体的・対話的で深い学びを実現するためのICT効果的な活用方法 ・学習指導要領の今後の方向性 ・様々なコンテンツやセミナーの紹介 研修後には、各ブロックに分かれてグループワークを行いました。教科指導や評価に関する悩みについて活発に情報交換を行い、Canvaを活用して各会場の意見を集約しました。 【数学部】第4回専門委員会![]() ![]() 大阪クラシック2025 特別企画 Osaka Classic Base(オオサカクラシックベース)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【大阪クラシックとは】 大阪の街を舞台に、一週間にわたって繰り広げられる音楽の祭典です。御堂筋と中之島エリアを中心に、オフィスビルやホテル、音楽ホールなどを主な会場として、大阪で活躍するプロ5楽団が演奏を披露。独奏からアンサンブル、オーケストラまで様々な編成によるプログラムをお届けします。大阪の街のあちこちに素敵な音楽があふれる特別な一週間(2025年9月14日〜20日)を、心ゆくまでお楽しみください。 【出演校の紹介】 大阪市立玉津中学校は地理的にも歴史的にも大阪の発展と大きな関わりを持ち続けてきた東成区に昭和22年(1947年)に開校しました。創立78周年を迎えます。 吹奏楽部は35人で活動しています。コンクールを始め、学校行事や地域の依頼を受けて、演奏させていただいています。聴いてくださる方々に感動していただけるよう、毎日練習に励んでいます。 こんにちは。東中学校吹奏楽部です。私たち、東中学校吹奏楽部は聴いてくださる皆様に喜んでいただける演奏を目指し、日々練習に励んでいます。今年は部員数が60人を超え、少し戸惑うこともありますが、学年関係なく和気あいあいと練習をしています。今回はこのように沢山の方々に聴いていただけることができ感謝しております。 皆さんに楽しんでいただけるよう、精一杯心を込めて演奏します。 |