8月25日まで夏休み期間となります。楽しい夏をお過ごしください。

大阪ガスによる「環境の出前授業」(4年生)

7月9日(水)、4年生を対象に、大阪ガスの方をお招きして「環境の出前授業」をクラスごとに実施しました。
授業のはじめには、地球温暖化に関する映像を視聴し、私たちの暮らしと地球環境のつながりについて考えました。その後の講義では、温暖化の原因や現状、未来への影響など、わかりやすい説明を通じて環境問題への理解を深めました。
子どもたちは真剣な表情で話を聞き、環境を守るために自分たちにできることについて意見を出し合うなど、意欲的に取り組んでいました。
今回の出前授業を通じて、身近な生活の中でも環境に配慮した行動ができることを学ぶ、貴重な機会となりました。
画像1 画像1

行政相談出前授業 6年

7月8日(火)「行政相談出前授業」を実施しました。この授業は、総務省の協力のもと、鶴見区の大草行政相談委員を講師にお招きし、私たちの暮らしと行政の関わりについて学ぶ機会として行われました。授業では、身近な公共サービス(道路・公園・公共交通など)に関する「困りごと」や「気づき」をもとにどのように行政に相談できるのかを具体的に教えていただきました。
子どもたちは実際に相談文を考える活動にも取り組みました。日々の生活と行政とのつながりを実感する貴重な学びとなりました。今後も、社会に関心をもち、自ら考えて行動できる力を育んでいけるよう、さまざまな学習に取り組んでいきます。
画像1 画像1

7月7日(月)の給食

【鶏肉と野菜のスープ煮、ジャーマンポテト、きゅうりとコーンのサラダ、おさつパン、牛乳】

 今日は、七夕です。「鶏肉と野菜のスープ煮」のにんじんがラッキーにんじん(星型・ハート型)になってました。いちょう切りのにんじんもあります。
画像1 画像1

7月4日(金)の給食

【牛丼、もやしとピーマンのごまいため、大福豆の煮もの、牛乳】

 大福豆は、「おおふくまめ」と読みます。いんげん豆の仲間で、北海道で多くつくられます。色が真っ白で、粒が大きいのが特徴です。おなかの調子を整える働きのある食物せんいがふくまれています。

 調理員さんが、給食室を七夕の飾りで華やかにしてくださりました。給食当番に来た子どもたちは、「すごい!!」と驚いている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話会

7/2.3の2日間で鶴見おはなしサークルでんでんむしさんのお話会がありました。
いろいろなお話を聞いたり、手遊びをしたりと楽しみました。最後はろうそくを消す時にお願い事をしました。
また鶴見図書館でお話を聞けるので遊びに行ってください。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/17 歯磨き指導2年生
9/18 クラブ活動
学校公開日 説明会