俳句のテーマを決めよう(6年生) 〜9月1日〜
国語科の時間は、自分の生活をふり返って、短歌の題材を集めました。
「夏休み」というキーワードをもとに、ウェビングの手法でイメージを広げ、短歌をつくりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会 〜9月1日〜
今週は、各教室と校長室をオンラインで結んで全校朝会を行いました。
校長講話の内容は、次のとおり。 「おはようございます。 2学期が始まって1週間が経ちました。 今日から「秋」になりますが、まだまだ暑い日が続いています。 熱中症には十分に気を付けてくださいね。 さて、みなさんは、紙パックの野菜ジュースを飲んだことがありますか。 飲み終わると、どのようにして紙パックを捨てていますか。 そのまま紙パックをごみ箱にポイっと捨てると、ゴミがかさばって、ごみのかさが増えてしまうので、紙パックはたたんで捨てた方がいいんですね。 この野菜ジュースには、実は隠されたメッセージがあるんですね。 このメッセージはこのジュースを飲み終わった後に、紙パックをていねいにたたむと出てくるんです。 「たたんでくれてありがとう」 そのままゴミ箱にポイっと捨てると気付かない、ていねいにたたまないと気付かないメッセージなんですね。 これを初めて見つけたとき、ほんの些細なことですが、先生は、こんなちょっとした、さりげない心遣いがすごくうれしくて、感動してしまいました。 「見えるところはもちろん、見えないところも感謝を忘れない!」 こんな気持ちが大切だと思います。 みなさんの中にもたくさんの「ありがとう」があると思います。 ・わからないことを教えてくれて、ありがとう ・手伝ってくれて、ありがとう ・困っていたら声をかけてくれて、ありがとう ・給食を運んでくれて、ありがとう ・係や委員会の仕事をがんばってくれて、ありがとう 何かをしてもらったときに、素直に「ありがとう」が言える人は、本当に素敵だなと思います。 友達がクラスの人のためにがんばっていたり、親切にしていたりする姿を見つけて「ありがとう」と伝えることで、みんな温かい気持ちになります。 また、落ち込んでいるとき、自信がないとき、つかれているとき、誰かに「ありがとう」と言ってもらえると、力が湧いてきます。 「ありがとう」は魔法の言葉です。 みなさんの周りにいろいろな「ありがとう」があると思います。 「ありがとう」の気持ちをしっかりと友だちやお世話になった人たちに伝えながら、これからの2学期すごしてほしいと思います。 また、5年生のみなさんは、水曜日から3日間、琵琶湖に自然体験学習に行きますね。 この3日間の間に、みなさんはたくさんの人にお世話になります。 感謝の気持ちを忘れず、すごしてほしいと思います。 また、1人もけがをすることなく、元気に3日間すごせるように、友達と協力しながらすごしてほしいと思います。 では、最後までしっかり話を聞いてくれてありがとう。 これで先生の話を終わります。」 校長講話のあと、今週の当番から「ろうかを走るとあぶない」などの指導をしました。 最後に、代表委員会の子どもたちから、今週のスマイルことば「たのしもう」を紹介しました。 ![]() ![]() 【文部科学省より】長期休業明けに向けた自殺予防に係る児童生徒や学生、保護者等への文部科学大臣メッセージ
学校の長期休業明けの前後において児童生徒の自殺が増加する傾向があることから、文部科学大臣より児童生徒に向けた自殺予防についてのメッセージが出されました。
「配布文書」をご覧ください。 ▶「配布文書」はこちら 長期休業明けに向けた自殺予防に係る文部科学大臣メッセージ(小学生むけ) 長期休業明けに向けた自殺予防に係る文部科学大臣メッセージ(保護者・学校関係者向け) 今日の給食 〜8月29日〜
【献立】
・黒糖パン ・牛乳 ・焼きハンバーグ ・豆乳スープ ・ダイスゼリー(みかん) 「焼きハンバーグ」は、製品のハンバーグを焼き物機で焼きます。 「豆乳スープ」は、じゃがいも、キャベツ、玉ねぎ、コーン、にんじん、彩りにパセリを使用し、仕上げに豆乳を加えます。肉類を含まない野菜ブイヨンを使用しています。 「ダイスゼリー(みかん)」は、冷凍の状態で納品され、袋のまま自然解凍し、使用します。 9月1日(月)の給食は、コッペパン、みかんジャム、牛乳、とうふローフ、ケチャップ、洋風煮、棒チーズです。 ![]() ![]() スーパーマーケットのひみつ(3年生) 〜8月29日〜
社会科の時間は、スーパーマーケットにたくさん人が集まるのは、どんな工夫をしているのか予想したことについて話し合いました。
来週は、実際に見学して、スーパーマーケットのひみつを調べていきます。 ![]() ![]() |
|