5年 公倍数の見つけ方
5年2組では算数科の時間に「4と6の公倍数」の見つけ方について考えていました。ノートに、「4の倍数と6の倍数を書き出して……。」みんな自分の考えをノートに書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 話し合って考えを深めよう
6年1組では国語科「話し合って考えを深めよう」を学習しています。議題に対して、自分の立場を明確にしながら話し合いを進めます。今回4つの議題が挙がっています。議題に対して知っていることや経験したことをノートに書き留めていき、自分の立場を明確にするようです。実りある話し合いにしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 武士による政治のはじまり
6年2組では社会科「武士による政治のはじまり」を学習しています。映像では、俳優が扮した平清盛が、政治の実権を握ってから最終的に源氏に敗れてしまった歴史をわかりやすくコミカルに演じていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(火)の給食
9月2日(火)の給食は、黒糖パン・牛乳・牛肉の香味焼き・トマトスープスパゲッティ・梨(二十世紀)です。
牛肉の香味焼きは、牛肉をオールスパイス・ワイン・塩・コショウ・ウスターソース・綿実油で下味をつけてから、ピーマンを加えて焼いています。 トマトスープスパゲッティは、鶏肉・玉ねぎ・にんじん・ベーコンをトマト味のスープで煮込んでいます。さっぱりしたスープのスパゲッティです。 梨(二十世紀)は、鳥取県が国内生産量1位で、適度な酸味と甘みで、みずみずしい食感が特徴です。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() あいさつ週間
9月1日(月)から5日(金)まで「あいさつ週間」です。この1週間、登校時に代表委員児童が朝のあいさつをします。今朝も、代表委員の元気なあいさつに応えるように、みんな
気持ちのいいあいさつを返していました。 一日のあいさつには「ありがとう」「ごめんなさい」「いただきます」「ごちそうさま」「さようなら」「おやすみなさい」などがあります。状況に応じて、あいさつを交わすようにして、お互いに楽しく過ごすようにしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|