1・2年校外学習:11月28日(金) PTA給食試食会:11月28日(金) 学校教育目標:生徒の願いや実態を把握し、「確かな学力」と「豊かな人間性」を育て、自立した個人として「力強く生きる力」を培う教育活動を推進する。 努力目標:自分を大切に、友だちを大切にしよう 来たときよりも美しく 5分前行動をしよう 進んで元気なあいさつをしよう 創立記念日:4月27日 

今日の給食 <7月16日(水)>

画像1 画像1
 今日の献立は、「かやくご飯、さけのつけ焼き、みそ汁、とうがんの煮もの、牛乳」でした。

 とうがんは、漢字で「冬瓜」と書きますが、夏が旬の野菜です。
夏に収穫したものを冬まで保存できることから冬瓜といわれるようになったそうです。

 とうがんの実は大きく、楕円形、または球形をしています。給食では、煮ものやみそ汁、スープなどに使います。

防犯教室(1限:1年生 2限:2年生 3限:3年生)<7月16日(水)>

 鶴見警察の生活安全課の方に来ていただいて、大麻などのドラッグのこととスマホの使い方やSNSにおける性犯罪や犯罪被害についてのお話がありました。これから夏休みに向けて、いろんな危険を認識したり、今一度スマホの使い方を見直すきっかけになればいいかなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(水)

7月16日(水)
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう)
・8時30分:本鈴

○A週 45分×4限 水2345(給食あり)
○学年集会(2年)
○防犯教室(1・2・3年)
○1・2年学期末懇談(午後)
○3年進路懇談(午後)

3年進路指導<7月15日(火)>

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月15日(火)4限、3年進路指導を行いました。
 進路指導主事の先生から、具体的な受験方法等について、ていねいに説明がありました。
 3年生は、一人一人が熱心に耳を傾けていました。自分の目標をしっかりと決めてがんばりましょう。

夏季休業期間中における児童生徒の交通事故防止対策について

 大阪府警察本部からのお知らせです。

 次をクリックしてください。
 ⇒ 「交通安全について(中学生保護者の皆様へ)」
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/15 敬老の日
9/16 学校公開日2日目 3年研究授業(9月19日まで)
9/17 1〜5限(45分授業) 校内研究授業(6限:3年)

配布文書

ほけんだより

全国学力・学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果 等

学校給食

運営に関する計画

学校いじめ対策基本方針等

学校安心ルール

学校協議会

非常変災時等の措置について

働き方改革について

学校園を通したチラシ等配付の取扱い変更について

奨学金・進路情報等

文部科学大臣からのメッセージ