イングリッシュ・デイ 〜7月31日〜
大阪市教育委員会主催の「イングリッシュ・デイ」が、北区の中之島小中一貫校で開かれ、本校の5・6年生15名が参加しました。
子どもたちが、C−NETの先生方や他校の子どもたちと英語でコミュニケーションをとりながら、ゲームやダンスなどのアクティビティを楽しみました。 オール・イングリッシュの貴重な経験をしましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日の自主学習コーナー【中・高学年むき】
【自由研究】電気について調べよう。
1 どんなことに電気を使っているか調べてみよう。 自分の家で、毎日使っている電気製品を書き出そう。 また、それぞれの電気製品はどれぐらいの電力が必要なのか、製品にはられているシールや説明書の「消費電力」を見てみよう。(消費電力は「W(ワット)」で表されています。) 2 毎日、家でどれぐらいの電気を使っているか調べてみよう。 家で契約している電力会社の「電気使用量のお知らせ」を見て、家で1か月にどれぐらい電気を使っているか見てみよう。 ※電気の量を表す「kWh」は、「キロワットアワー」と読みます。1kWhは、1kW(1,000W)の電力を1時間使ったときの電気の量です。 3 もし電気がとまったら、どんなことに困るか考えてみよう。 もし電気が止まったら、家の中はどうなるか、どんなことに困るか、考えてみよう。 例えば、照明、冷蔵庫、エアコン、テレビ、パソコン、携帯電話・・・ 4 災害などで、電気が使えなくなったときに必要なことについて考えよう。 災害などで、電気が使えなくなったときにそなえるために、どんなものがあればよいのか、家族で話し合ったり、インターネットで調べたりして考えてみよう。 ![]() ![]() 7がつ30にちの じしゅがくしゅうコーナー【ていがくねんむき】
「ことば あそび」で ひらがなの かきかたの れんしゅうを してみましょう。
おなじ じを なんかいも かく れんしゅうも たいせつですが、「ことば あそび」を たのしみながら、ひらがなを かく れんしゅうを してみましょう。 【しりとりで ひらがなを かく れんしゅうを しよう】 たとえば、 「なつ」→「つみき」→「きつね」→「ねこ」→「こおり」→「りす」→・・・ おなじ ことばを つかわずに どれだけ しりとりを つづける ことが できるでしょうか。 もちろん、ことばの さいごに「ん」が ついては いけませんよ。 【ことばあつめで ひらがなを かく れんしゅうを しよう】 たとえば、 ○たべものの なまえの ことばを あつめよう ごはん、みそしる、みかん、とんかつ、やきそば・・・ ○あかいものの なまえの ことばを あつめよう いちご、りんご、とまと、ぽすと、しょうぼうしゃ・・・ ○どうぶつの なまえを あつめよう いぬ、ねこ、うま、ひつじ、さる・・・ ほかにも いろいろな ことばを あつめて ひらがなで かいて みましょう。 ![]() ![]() 職員室の机 〜7月30日〜
職員室にある机の半分を入れ替え、新しくしました。
白い机に変わったので、職員室の雰囲気がずいぶん明るくなりました。 これからますます仕事がはかどるといいなと思います。 残りの半分は、来年交換します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月29日の自主学習コーナー【中・高学年むき】
海について調べよう
・海のいちばん深いところは、どのぐらいの深さになるのかな ・海の水は、どうして塩からいのかな ・海の波は、どうして起こるのかな ・潮の満ち引きは、どうして起こるのかな ・世界の海の水を全部合わせると、どれぐらいの量になるのかな ・海辺には、どんな生き物がいるのかな ・深海には、どんな生き物がいるのかな 海には、いろいろなひみつがあります。他にも、海についていろいろ調べてみよう ![]() ![]() |
|