大阪市立野田小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時45分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。 ◆ ◆ ◆ 2学期も引き続き、野田小学校の教育活動に心温まるご理解とご支援をお願いいたします。

どろんこあそび(2年生) 〜7月11日〜

生活科の時間に、どろんこあそびをしました。
運動場や砂場の土に水をかけて、穴を掘ったり、山を作ったり・・・どろの感触はとても気持ちいいですね。
子どもたちから歓声が上がっていました。
みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なかよくなれるかな」(4年生) 〜7月11日〜

大阪市では、昨年度から3〜6年生を対象に「総合的読解力育成カリキュラム」にもとづく学習の取組みを全小・中学校で始めています。
「総合的読解力」の学習では、「情報を読み取る・考えを形成する・考えを交流する・考えを表現する」といった言語力を育てることをねらいとして、大阪市が独自に作成した「総合的読解力育成カリキュラム」の教材を活用しながら様々なテーマで学習を進めています。

4年生の子どもたちが取り組んでいるテーマは「なかよくなれるかな」。
日本と外国の食事のあいさつのちがいについての資料を読んで、どんなことが書かれていたのかまとめました。
そして、日本と外国の文化では、どんな違いがあるのか、インターネットで調べ、表にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソースづくりで大切にしていること(3年生) 〜7月11日〜

社会科の時間は、地元のソースメーカー「大黒屋」のソースづくりについて学習しています。
今日は、大黒屋では、新商品をどのようにつくっているのかについて資料を使って調べました。
授業の後半は、お店から「安いソースを作ってほしい」という願いがあるにもかかわらず、ソースをつくっている人たちが、品質のよいソースにこだわっているのか、そのわけについてみんなで考えました。
ソースづくりに携わる人たちの思いにせまることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の時間(2年生) 〜7月11日〜

図書の時間です。 
子どもたちが、自分で選んだ本を静かに読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビー玉大ぼうけん(4年生) 〜7月11日〜

図工科の時間は、紙を切ったり貼ったりしてビー玉が転がる立体迷路を作っています。
子どもたちは、自由な発想で作っています。
思うように転がらないこともあり、試行錯誤しながら楽しく製作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/15 敬老の日
9/17 非行防止教室(6年)
防犯教室(6年)
9/19 公開授業(新1年生対象)

お知らせ

運営に関する計画

学校協議会

子どもの安心・安全に向けて

がんばる先生支援事業

学校だより

校長室だより

文部科学省より