アジサイ(5月23日 3年生)

 3年生が図工でアジサイの花の絵を描いていました。薄目に溶いた絵の具を指で画用紙にこすりつけながら、アジサイの花を表現していました。指を使って描くことで生じる絵の具のこすれた感じで、花びらの雰囲気をうまく表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

受けつがれる生命(5月22日 5年生)

5年生が理科で「受けつがれる生命」のメダカのたんじょうの学習に取り組んでいました。産み落とされて数日経過したメダカの卵の様子を解剖顕微鏡や双眼実体顕微鏡を使って観察していました。道具を使用することで、稚魚が動いている様子や心臓の鼓動などが確認できました。
画像1 画像1

シャトルラン(5月21日 5年生)

 5年生が体育館で、スポーツテストの種目の一つである「シャトルラン」をしていました。シャトルランは持久力を図る種目になります。5年生の子どもたちは、水分補給をしっかりと行いながら元気に取り組んでいました。
画像1 画像1

文をつくろう(5月21日 1年生)

 1年生が国語で、文を作る学習をしていました。先生の質問に対して、活発に手をあげながら、指名された人は元気よく答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語でビンゴ(5月21日 4年生)

 4年生も外国語活動に取り組んでいました。C−NETの先生と一緒に英語の表現を使ったビンゴゲームをしていました。自分のマス目にある表現が出てくると、大喜びで盛り上がっていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30