PTA給食試食会
当日は、栄養教諭から給食の栄養バランスと、給食が子どもたちに配膳されるまでを話していただきました。徹底した衛生管理や工程の多さに、参加者から「えー!(工程がたくさんあるんだね)」「すごい!!(徹底されてるね)」と感心の声があがりました。 給食の試食では、子どもたちが実際にしている通りにテーブルにナフキンを敷き、並んで給食を受け取る体験をしていただきました。 給食は、とても美味しく、思った以上にボリュームがあり、お腹がいっぱいになりました。 きっと、参加された方の中には、給食についてお子さんと話されたことでしょう。 参加していただいた皆様、ご協力本当にありがとうございました。 石拾い集会2(9月18日 児童集会)
9月も中旬を過ぎたとはいえ、これまでにないような暑さの中での作業でしたが、子どもたちはがんばってたくさんの小石を拾っていました。運動会の本番に向けての取り組みが、いよいよ始まります。安全に気を配りながら進めてまいります。
石拾い集会1(9月18日 児童集会)
2学期最初の児童集会として、石拾い集会が行われました。いよいよ本格的に運動会の取り組みが始まる前に、練習時のけが等を防止するための取り組みです。
交通安全教室(9月17日 3・4年生)
1・2年生に続いて、第2音楽室で3年生と4年生を対象に実施しました。3・4年生では自転車の正しい乗り方について教えていただきました。講義の後、シュミレーターを使っての実演を通して指導を受けました。シュミレーターはとてもよくできていて、モニターを見ながら実際に自転車に乗って走行している感覚を通して体験することができます。シュミレーターの体験では、サカイサイクル方がら、操作の仕方や走行時の注意点などを説明をしていただきました。シュミレーターは、自転車の正しい乗り方について安全にわかりやすく体験ができるものでした。
交通安全教室(9月17日 1・2年生)
本日1年生から4年生を対象に、住之江警察署の交通課の方にお越しいただいて、交通安全指導を実施しました。初めは1年生と2年生に対して、道路や交差点での正しい歩行の仕方などについて、実技を交えながら教えていた札きました。多目的室で標識や信号の意味などについて教えていただいた後、運動場に出て実際に歩きながら、歩行時の注意点などを教えていただきました。
|