挑戦する気持ちを大切に、前へ進んでいきましょう。

夢プレゼン授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
吉田正美先生にお越しいただき、夢プレゼンの
授業を受けました。

今回は2回目です。

・発声練習
・プレゼンテーションとは
・発表する時に大切なこと
・聞く人が話し手をノリノリにさせるには
・ゆめ発表作り

について学びました。
相手に伝えるために意識することを子ども達が
ホワイトボードに書いて発表していました。

参観でご披露します。


6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は図画工作科で版画の学習をしています。

いよいよ彫刻刀を使います。
その前に、彫刻刀の持ち方や使い方について
学んでいました。
その刀によって掘りあがりが変わってきます。

仕上がりを楽しみにしてください。

9月9日(火)の給食

【他人丼、ささみとキャベツのいためもの、オクラの甘酢あえ、牛乳】

 「他人丼」は、卵の除去食対応献立(食物アレルギー)です。

 他人丼は、鶏肉以外の肉(牛肉や豚肉など)とたまねぎなどをあまからく煮たものを、卵でとじてごはんの上にのせた料理です。鶏と卵は親と子なので「親子丼」、牛や豚などと卵は他人なので「他人丼」という名前がついたといわれています。
画像1 画像1

9月8日(月)の給食

【ウインナーのケチャップソース、スープ、焼きかぼちゃ、おさつパン、牛乳】

 今日の「焼きかぼちゃ」のかぼちゃは、北海道産のものでした。塩で下味をつけて焼き物機で焼いています。とても甘みがあり、おいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童朝会(教育実習生紹介)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、講堂で児童朝会を行いました。

校長先生からは、9月は「防災月間」となっており、6月に実施した「防災訓練」を思い出して過ごしてほしいとお話がありました。

その後に、教育実習生2名の紹介がありました。

それぞれ実習の期間は異なりますが、小学校の先生になるため実際に学校現場の空気を知ることはとても貴重な経験です。

校長先生から児童のみなさんに3つのお願いがありました。

1.(実習生に)しっかりあいさつをする

2.(実習生が)困っていたら声をかける

3.(実習生の)話をしっかり聞く

児童のみなさんは、この3つを心がけて実習生に関わってほしいです。

紹介の後、実習生からあいさつがありました。

少し緊張した様子でしたが、実習への意気込みが感じられました。

実習生にとって実りの多い実習となり、立派な先生になれるようがんばってほしいです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/22 修学旅行・運動会前検診 6年生
9/24 4年生14:30下校 4年生以外13:30下校
9/25 修学旅行保護者説明会(オンライン)
委員会活動