9月10日 1年〜としょ
1年生、としょの時間です。
図書室でみんな気になる本をとって、一生懸命読んでいます。 竜巻の被害についての図鑑を読む児童や、電車の図鑑を読む児童、恐竜の本やお化けの本など、みんな自分の気になった本を読めています。 学校司書さんによる読み聞かせも集中して聞いていました。 とても充実した「としょ」の時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日 6年 図工〜版画
6年生の図工では版画に取り組んでいます。
歴史上の版画の名画を題材にして、作品づくりを進めています。 今日は、久しぶりに彫刻刀を使うので、彫刻刀の練習としていろいろな図形を掘り出す練習をしていました。 版画用の板にはとても繊細な図柄が描けていました。次の授業からは、いよいよ彫っていきます。みんながんばれ! ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 全校朝会〜平和学習2 ウクライナの動画を見る![]() ![]() 「ウクライナ侵攻1年 子どもたちの今 ー キーウ 子どもたちの冬」というタイトルで、侵攻から1年後のウクライナの子どもたちの様子がまとめられた番組をコンパクトにしたものです。 大人向けの番組ですので、少し難しい内容でしたが、その当時の町や子どもたちの様子を見、人々の気持ちを聞くことができました。 休み時間に校長室に来た児童の一人は、動画の中で、町中にミサイルが落ちてできた強大なクレーターを町の人や子どもたちが見ている映像を見て、「怖いなぁと感じた」と教えてくれました。 児童の皆さんと同じ年齢の子どもたちが今も、戦禍の中で日々を過ごしています。 6年生は修学旅行の取り組みのなかで平和学習を行います。80年前の出来事を通して学ぶことに加え、まさに今起こっている戦争についても知り、充実した平和学習にしてもらえたらと思います。 9月5日 4年 英語〜What time is it?
4年の英語です。
今日はC-NETの先生が進めてくれています。What time is it? 主人公の一日の流れから、ある行動をしているのは何時か、を英語で答えています。 時刻の聞き方、答えかたがしっかり分かったかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 今日の給食♪![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐ローフ 洋風煮 棒チーズ おさつパン 牛乳 です。 豆腐ローフは、大豆を砕いたもの、豆腐、玉ねぎ、ツナなどを練って焼き物機で焼き上げます。とってもヘルシーでさっぱりとした味わいです! ♪写真の2枚目が大豆を砕いて乾物にしたものです。この形状のものを戻して、使用しています。なお、写真は給食には使用しない分の大豆です。 |